Author Archive
個人・法人事業主様が開業間もない税理士に依頼するメリット
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
私は、ひとり事業主が大好きです(法人、個人問わず)。
税理士業界では、月次報酬や年末年始の諸手続きの報酬を頂戴しやすく利益になるといった理由から法人の顧問を好む傾向がありますが、私は個人事業主のお客様が大好きです。
当事務所では、お陰様で目黒区ばかりでなく、品川区から埼京線、湘南新宿ライン沿線のお客様(個人、法人問わず)とご縁に恵まれております。
これから、法人においては3月決算法人の確定申告が迫ってきます。開業間もない法人事業主の皆様に、このような観点から税理士を選んでほしい、との思いからこの記事をアップします。
目黒区、品川区・港区、山手線・湘南新宿ライン・埼京線・東急目黒線周辺の開業間もない法人事業主の皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。
境遇が似ている
私は、「これからはひとりでやっていこう」「私ならできる」「私ならこうする」といった思い、熱意をとてもよく理解できます。
これは、会計事務所の雇われ税理士、職員には絶対に理解できない感覚です。
はたから見たら、会社からお給料をもらい続けた方が安定しているのかもしれません。
開業間もないころは、資金繰りが厳しく(=預金通帳の残高がどんどん減っていく)、これからどうしよう、どうなるのだろうと悩んだものです。
毎日、通帳や会計帳簿の月次推移表を見て、今月は入金が少ないな、と嘆く経験を私もしました(今もですが)。
この苦悩を私は理解できます。
3月決算の開業1年目、2年目の若葉マークの法人事業主の皆さまのお問い合わせをお待ちしております。
仕事について、互いに色々教えあえる
税理士は先生商売といわれますが、お客様の商売についてはずぶの素人です。
プロから見たらふざけた素人目線の素朴な疑問に対して、正直に、丁寧に答えていただけるお客様に対しては、税務のプロである税理士として、価格抜きでお客様の素人目線の質問にも全力でお答えしたいと自然に思います。
そのあたり、理屈を抜きとした感情ある人と人とのお付き合いというものを感じます。
(感情はあるにせよ)サラリーマンや会計事務所の雇われ税理士や無資格職員には分からない感覚だと思います。
税理士に依頼する際のポイント
法人の決算は独力ではできません。独りでやろうとすると失敗します。手書きでは申告書を作るのは困難です。
法人の決算は、未経験者にとっては東京都内から埼玉・千葉・埼玉へこれから歩いて行ってくださいと言われているようなものです(=できそうでできない)。
そういうときは少々のお金を払って素直に税理士(≠会計事務所の職員)に任せましょう。
私も、最近照明器具を独力で取り換えようとしましたが、配線の構造が分からなくて作業開始10分で諦めて電気屋に頼みました。
簡単と思っていたら、2人がかりで2時間頭を使って解決して帰りましたが、出費は惜しくありませんでした。
ダメと感じたら、自分の手に負えないとわかったら、すぐに専門家に任せる、といった経営感覚は必要です。
帳簿をまとめるは後回し、まずは会いましょう
「所得税の申告と同じ感覚で、法人も独力で申告できると思ったけどできそうもない」「帳簿だけは自分で作って、申告だけは税理士へ依頼しよう」という方、そう思ったらまずは税理士に会いましょう。
現在地を正直に税理士に伝えることで、何かしら有用な情報が手に入るはずです。
毎月行く髪の毛のカットでは、スタイリストは見た目もさることながら、重さとか、1か月後の見栄えとか色々考えて手を動かしています。
うっとうしい、何でこんなことを聞くの?という税理士ほど、お客様のことを考えています。
良心的な税理士なら、直近の税額を抑えるだけでなく、将来の税額についても考えているはずですよ。
同じ境遇の税理士の方が親身
開業間もないのでしたら、同じ境遇の税理士の方が親身に対応してくれるはずです。
年齢、開業年数、出身地、出身校、ご近所、何でもいいです。共通項があるとコミュニケーションが取りやすいですね。
当事務所でも、東北出身(税理士海老名も20代を仙台で過ごしました)、30代の若手の方、徒歩数分、といった何かしらの共通項あるお客様と、お陰様で友好な関係を築いております。
直感として、私の年代ですと青春時代に不況で辛い思いをしたという経験をお持ちのお客様とは、当事務所と相性がいいと感じます。
ブログではっきりとした物言いで厳しいこと申し上げておりますが(それでもビジネスパーソンとして当然の内容と考えます)、それでもお問い合わせを頂戴したお客様に対しては全力で対応しています。
真面目な方、理屈で物事を考える方、独立心のある方とは、税理士 海老名と好相性です。
事業の内容に興味を持つ
税理士 海老名は税金の話の前に、事業の内容、事業に対する素人目線での質問、何がやりがいか、苦労は何かを必ず聞きます。
私も、お客様のホームページ等を全ページを拝見し、熱意、理念を理解します(決して興味本位ではありません)。
お客様がどのような人生観なのかを知りたいのです。
私も会計事務所勤務経験がありますが、新規のお客様の担当となることに対しては、給与はそのままに仕事量が増えるのではと身構えたものです。
ひとりで開業した税理士はそんなことはありません。信用できるお客様である限り、お客様がどのような人となりなのかを理解し、どうしたらお客様のためになるのかを全力で考えます。
個人事業主の方に対しては、所得税のみならず、住民税、社会保険料を含めた納付額のご提示、節税のアドバイスをします。
法人のお客様に対しては、前期比較、ファイリングの方法、Excelと活用した簡単な会計処理の方法、といった情報を惜しみなく提供します。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑳~「楽」「便利」に作ったその申告書、合っていますか?預金残高、源泉所得税は特に注意!
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
確定申告期限の3月15日が迫っております。
当事務所のお客様においても、クラウド会計ソフトを利用される方はある程度ITスキルの高くて、簿記の知識がなくても自分で調べて形にしようとする意識の高い方が多く、頭が下がる思いです。
一方で、クラウド会計ソフトを使う方で、
デザインなど(Macユーザーが多いですね)の報酬の源泉所得税を徴収される方が
「楽」「便利」に作った青色申告決算書、確定申告書が実は結構危ない、という事例に多く遭遇しました。
預金口座同期のワナ~口座残高合っていますか?
クラウド会計ソフトは、預金口座の同期機能を売りにしています。
入出金について、日付と金額、そして勘定科目の候補が表示され、クリックするだけで簡単に決算書ができることを売り文句にしています。
ところで、個人事業主の申告においては事業と家事分(私用分)を明確に区分しましょうという決まりがあります。
その決まりに基づいて、損益については事業の部分のみ決算書の「損益計算書」に反映させるわけですが、「貸借対照表」はそうとは限らないのです。
預金口座を同期した際、右に表示される、
freee「無視」、マネーフォワード「対象外」の意味を理解していますか?
freee「無視」、マネーフォワード「対象外」の意味
事業用の普通預金の残高は、青色申告決算書4ページ目の「貸借対照表」に記載します。
12月31日現在の残高を1円違わず正確に記載する必要があります。
でも、同期機能にワナがあります。預金の同期の仕訳候補の横にある、「無視」「対象外」ボタンを無意識に押していませんか?
「無視」「対象外」は私用の取引を外すためにあるボタンではありません。
例えば、預金口座がふたつあって、口座間で資金の移動をしたとき、同期したそれぞれの口座で同じ仕訳がふたつ登録されてしまいます(「二重仕訳」といいます)。
すなわち、A口座からB口座へ100万円を移動したとき、同期したそれぞれの口座について、
A口座で「B口座から100万円受け取った」
B口座で「A口座へ100万円送金した」
が同じ取引にも関わらず、それぞれ別の取引として2回同じ仕訳が登録されてしまうのです。
そのようなことを防ぐために、A口座かB口座のどちらかで「無視」「対象外」という処理をして、登録される仕訳をひとつにするのです。
口座がひとつなら「無視」「対象外」を押さない
個人事業主の方は特に、このボタンを私用の取引を除くボタンとしてとらえてしまっています。
事業用と私用の両方に使用している口座の場合、事業用の取引だけを登録して、私用(例えば生活用のお金の引出)を「無視」「対象外」したところ入金だけ仕訳が登録された結果、帳簿上は大金持ちに、ということが起こります。
これって、税務署からみるととても目立ちますよ。何かあるのでは?と税務調査になり、帳簿がぐちゃぐちゃで青色申告取消し、なんて可能性もあります。
「無視」「対象外」の表現はかなり前からそのままで、先ほどの事象についても両社とも知っていますが、ユーザー向けの説明のある場所が分かりづらく、いつまでたっても改善されません。
多少の簿記知識がなくては、正しい(後で追加で税金を納付することのない、または、最初の申告で税金を支払いすぎることのない)決算書や申告書を作ることができないことを示していると思います。
源泉所得税分の売上計上もれ~支払調書のワナ
預金の同期機能に関連して、請求金額から源泉所得税を引かれて入金ということがよくあります。
預金口座へに売上代金が入金された際、何の疑問もなく入金額を「売上」として登録するユーザーが多いかと思います。
そして、翌年1月から2月にかけて請求先から1年の売上金額と源泉徴収税額が記載された支払調書が送られてきます。
ここに書いてある源泉所得税がワナなんですよね。
支払調書に記載された源泉徴収税額をそのまま申告書へ転記してしまう(1表44欄や第2表「所得の内訳」の「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」)のですよね。
源泉所得税はあくまで所得税の前払いです。
結局のところ、入金額だけを売上に計上していると、源泉所得税分の売上が計上もれとなってしまうのです。
この現象は、クラウド会計ソフトに限った現象ではありません。
でも、クラウド会計ソフトをご利用の方の多くは自力で何とかなると思って、同期されたデータそのままを登録して、合っているかどうかもわからぬまま「楽」「便利」に決算書、申告書を提出している場合がとても多いと思います。
支払調書は参考程度に
支払調書は、支払者が税務署へ提出するものであって、支払いを受けるこのページをご覧の皆さんに提出する義務はありません。
また、支払調書は申告書ではないので、本当にあっているのかも分かりません。
支払調書は、「請求ベース」で1年間の支払金額と源泉徴収税額を記載するものです(12月請求1月入金も反映させる)。しかし、現実には実務上の簡便性から「支払いベース」(12月請求1月入金も反映されない)で作成されている場合が多いです。
ですので、支払調書に書いてあることをそのまま確定申告書の売上や源泉徴収税額に記載するのは、実は危ないのです。
開業初年度ほど、税理士のアドバイスの活用を
売上が漏れていたという方は、既に申告していても今から修正すべきです。
日常の会計処理、税額の計算だけでなく、事業供用割合をどうしようか、社会保険料は?(所得税は少なくても実は社会保険料が多額の方がとても多いのです)、消費税の納税義務は?といった事業主の疑問、不安はたくさんあります。
このような疑問、不安を解決するヒントは税理士にあります。
えびな税理士事務所は、真面目に事業に取り組む事業主の皆様を全力でサポートします。
特に、開業して間もない個人、法人の事業主の皆様の気持ち、熱意を、同じ立場の人間としてとてもよく理解できます。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑲~利用開始当初の支払いは月払いで~
クラウド税理士&ファイリングデザイナー税理士の目黒区の若手税理士 海老名洋明です。
2019年も早くも2月に入り、個人事業主の方、12月決算法人の方においては、そろそろ確定申告が気になる時期かと思います。
今年初めて確定申告される方へのアドバイスもかねて、実際に開業したてのお客様と税理士海老名との体験をもとに少しばかりアドバイスします。
会計ソフトの利用申込みは資料を整理してから
テストでも最初から簡単な問題から解くように、確定申告でも慌てずにまずは簡単なことから始めましょう。
簡単なこと、それは「資料を集めて整理すること」です。
整理にも順番があります。
- 1 まずは1年分の資料を集めましょう
- 2 レシートの日付を見て月ごとに12分割しましょう。しわしわのレシートは伸ばします。
- 3 毎月のレシートの束を、さらに内容ごとに分けましょう
(勘定科目を意識せずにタクシー代、打ち合わせ代といったくくりでOK) - 4 レシートの量をみて、自分でやるのか、税理士に依頼するのかを考えましょう。
- 5 自分でがんばる!→会計ソフトを購入しましょう。
- 6 もう嫌だ、仕事したい→税理士を探しましょう。
最初は気合が入るのは分かります。
でも、間違っても最初に会計ソフトを買ってはいけません。
会計ソフトを買うのは一番最後です。税理士に任せるのなら会計ソフトを買う必要すらありません。
クラウド会計ソフトの利用料のワナ
インストール型の会計ソフトは一度買ったら追加の支払いはありません。
一方で、クラウド会計ソフトは月払いまたは年払いプランで契約するため、
解約しない限りは支払は続きます。
仮にクラウド会計ソフトを使ってみたけれども使いづらいから解約したい、という事態になっても、
年払契約だと返金はしてくれません。
では、次の支払い時の前に解約すればいいや、と思うかしれませんがその時には支払のことを忘れています。
解約忘れ、使い方が分からなくてフェードアウトという理由で、使わないのに使用料が引き落とされる、という方が多いのが実情です。
クラウド会計ソフトのベンダーの商売は、実はほとんど使用しない会員からの使用料収入で経営が成り立っているスポーツジムと似たようなものなのです。
年払いと月払いの差はせいぜい使用料の1か月分程度です。
保険の意味も込めて、最初の契約は月払いにしておきましょう。
クラウド会計ソフトの解約関係のトラブルは多く、消費者センターの相談案件にもなっています。
ご利用の申込は慎重になさってください。
簿記知識ゼロでクラウド会計ソフトを使うのは危険
twitterのつぶやきでは、クラウド会計ソフトは「楽」「便利」という言葉があふれていますが、
クラウド会計ソフトは「答え合わせ」まではしてくれません。
「楽」「便利」とつぶやいていても、プロの税理士から見ると、実際に合っているのか確かめていない、または合っているのか理解していないユーザーがとても多いのです。
どんなに預金口座の同期が「楽」「便利」でも、私用の取引をすべて「対象外」「無視」したために
普通預金勘定が全く合わず、もはや青色申告の条件すらあやしい帳簿があふれています。
また、請求機能・クレジットカード明細と会計機能を連動させた場合、請求時と入金時で売上が二重に計上される、クレジット払いと現金払いで経費が二重に計上されるといった事象が発生し、正しい損益になっていない帳簿が多数あります。
税理士海老名は、このようなクラウド会計ソフトに潜む危険性を税理士会の定期総会にて発言し、後日情報システム部門に詳細な情報提供をしました。
このような事象については、東京都に登録されている税理士を統括する東京税理士会でも問題意識を持っており、2018年8月に「クラウド会計ソフトのデータ取り込み時の注意点について」と題して、各税理士に周知しています。
「楽」「便利」でもつじつまのあわない帳簿で、税金が2倍なんてことが本当にあります。
税務調査があったら青色申告の取消しなんてことが本当に起こります。
「本当に私の帳簿や申告書は合っているのだろうか」と少しでも感じた方は、せめて初年度だけでも税理士のアドバイスを受けた方がいいと断言できます。
えびな税理士事務所では
開業初年度の方(特にシステムエンジニア、ライター、デザイナーのひとり事業主の方が多いです)で、
- 帳簿が合っているのか不安
- 税務署に行くのが面倒
- 便利な使い方を知りたい
というお客様に対しては、親切丁寧にアドバイスし、迅速に確定申告を終えています。
さらに、経費があまりかからないひとり事業主の場合、納税額が膨らむ傾向があります。
そのような方についても適正な経費の範囲をお客様と検討するとともに、経費または所得控除の対象となる共済をご提案するなどお客様目線でのアドバイスをしております。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑱~年末年始へ向けた注意喚起とfreee障害について~
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
今年も1週間少々となりました。
クラウド会計ソフトにおいても、この1年色々なこと(危ないことが多いですが)が起こりました。
中でも最大の危機は、
2018年10月31日のfreeeでの緊急メンテナンスと称した全サービス停止障害
だと思います。
クラウド会計コラム⑭~2018年10月31日freee障害から学ぶバックアップの重要性~
その顛末は
同日中 ユーザーに対するメールによる周知
11月20日 ホームページ上に「システム障害に対するご報告」と題したお知らせを掲示
12月23日現在 サポート責任者に対して、全ユーザーにメール、ログイン後画面等で報告しない理由を質問しているものの回答なし
と、一貫して全ユーザーに情報を提供しない企業姿勢に疑問を呈してきました。
最高開発責任者のブログ
そんな中、12月22日に「システム障害のおわびとまなび」と称して
フリー社の開発メンバーブログに、最高開発責任者の記事が掲載されていました。
https://developers.freee.co.jp/entry/2018/12/22/235610
長文であり、文面の表現からは具体的に何を言っているのか理解しきれませんが、同業の方ならある程度は理解できる内容なのでしょう。
現場レベルの生の声で障害の顛末を掲載する手法はなかなかありません。
過去の報告との整合は?
えびな税理士事務所では、当該不具合についてフリー社から対面による説明を提案されましたが、記録に残すことを重視し、文面による回答を求めました。
11月8日に社長名によるA4用紙1枚の内容の薄い文書回答がありましたが、
その後、12月22日に開発担当者ブログによる「おわび」があったということは、
社長名による文書回答はいったい何? なぜ後出しによる報告? 2か月近く何やっていたの?
といった疑問が生じます。
この点、段取りという観点から物事を考えられる40-50代の部長レベルの「会社で揉まれた」人材がフリー社にはいないものと思われます。
実際、フリー社の窓口のみならずサポート責任者レベルですら、正直に申し上げて教養レベルの低い、薄っぺらい文章しか書けない人材しかいませんでした。
(たとえ下手な文章でも、全ユーザー、税理士が分かるように、潔く過ちを認めて説明を尽くせばこんな記事は書かないのですが、とかく事を大きくしたくないという姑息さが目につくのです)
年末に一度全データバックアップを
年末にも何らかのメンテナンスと称して、大規模な障害が起こる可能性は(さらに年末年始休暇中を理由に対応が大幅に遅れる可能性も)ゼロでありません。
また、確定申告時期はアクセスが急増することにより、サーバの障害が発生する可能性もあります。
仮に会計事務所に確定申告を依頼していても、
過去3年分の仕訳日記帳と(できれば総勘定元帳も)をお客様自らバックアップ
しておきましょう。
csv形式だと、多くの会計事務所が使用している弥生会計にもデータを移行できるのでなおいいでしょう。
バックアップの方法
freeeの場合 レポート→仕訳帳→(右上の)インポート・エクスポート→各社CSV・PDFエクスポート→弥生会計→そのまま出力開始
マネーフォワード会計の場合 各種設定→他社ソフトデータの移行→弥生会計→(一番下の)仕訳をエクスポート
ベンダーからの補償は1年分の使用料が上限
仮にベンダーの過失でデータが消失した結果、税務申告ができず追加の納税が発生、といった事象が生じても、
既に支払った使用料の1年分までしか補償してくれません。
障害のおわびを開発メンバーの「ブログ」で済ませる感性
開発メンバーは開発が目的となっていて、その先のユーザーの事情を思料できないのでしょう。
お客様、税理士といったビジネスパートナーの生の話を自分の足で聞こうとしないのですから当然なのかもしれません。
ブログでは、表面的にはお詫びしていますが、月末に障害を起こすことによるユーザーに及ぼす影響については何ら言及されていません。
実際に業務に支障をきたしたユーザーが自らフリー社のホームページなり、Yahoo!JAPANのタイムライン検索なりで当該ページに気付かなければ、報告を見ることができません。
「報告書を見たかったらあなたが探してね」と言っているようなもので、真摯でも丁寧でもない不誠実極まりない対応です。
おそらく、開発担当者にはユーザーのことは分からない、または関係ないという感覚なのでしょう。
「ご迷惑」ならともかく「ご心配」をお掛けして申し訳ない、との一言から、
命の次に大事なお客様の財産に関わる、という自覚を持ち合わせているとは思えません。
現場の都合ばかりを優先して、その先のお客様を見ていなかったために、製造業で相次いだ不祥事の構図と似ています。
「学んで」いる場合ではありません。結果を残してなんぼです。
税理士海老名がかつて勤務していた食品工場では、たとえ単価数十円の食品でも、
お客様の命に関わるとの緊張感で知恵知識を総動員して365日働いていました。
それに比べ、お客様から年数万円の使用料を得ているベンダーは何て浅はかなプロ意識でしょうか。
会計ソフトは命には関わらないというかもしれませんが、お金が無くなったらどうなるか分かりますか?
この開発ブログの文章は私には自己陶酔にしか見えません。お客様を、人間をなめています。
ブログの最後の一文から分かる意識
「重ねて、利用者の皆様にシステム障害によりご迷惑、ご心配をお掛けしましたことをお詫び申し上げるとともに、お客様への価値を安全に、かつ最大最速で届けられるようfreeeの開発体制を進化させ続けていきたいと思います。
つきましては、freeeの開発基盤を進化させていくエンジニアを募集しております。 興味があれば、ぜひご連絡ください!」
外部に出る責任者の文書を、推敲してもらうことはしないのでしょうかね。
最後の一言から、結局のところ自分のことしか考えていないのでしょう。
ビジネスパーソンとしての底の浅さを感じざるを得ません。
ユーザーの皆さまへの投げかけ
仮にベンダーが倒産その他不測の事態でサービスを提供できなくなったとしても、
ベンダーはホームページ上におわびを掲載するだけでユーザーの皆さまを全く守ってくれません。
戦後から血の通った人間として国民との信頼関係を構築してきた税理士と、
設立数年のクラウド会計ソフトのベンダーのどちらを信じますか?
クラウド会計ソフトのベンダーとの付き合い方
ベンダーの基本的姿勢
この1年、クラウド会計ソフトのベンダーとは何度も厳しいやり取りをしましたが、
こちらがいくらユーザーの不利益を指摘してもテンプレート回答ばかりで、暖簾に腕押しというのが現状です。
ベンダーの売り手視線でしか、物事をとらえることができないのです。
やり取りの中で、
「イノベーションにはミスもつきものだからこれくらいの不具合は受容してくれないと困る」
「若い会社なのだから許してください、私たちは未熟なのだから教えてください」
「だから仮に申告期限に遅れても税務署側で配慮してほしい」
「将来的に会計データを税務署と共有すれば解決する」
「個人事業主だから大した影響はないでしょ」
といったマインドが漂います。
しかし、これらはあくまでベンダーの勝手の考え方であり、現状ではクラウド会計だからと言って税務署側からの特段の配慮はありません。
また、会計データを税務署と共有するという考え方は、一部のベンダーが公的な会議で発言しており、個人情報の観点から非常に問題があると税理士海老名は考えます。
このあたり、長年の実績とシェアを有する弥生会計を中心としたインストール型会計ソフトのベンダーの方が、安心できます。
2018年にわかった税理士から見たクラウド会計ソフトの問題点
2018年当初はクラウド会計ソフトが更にシェアを伸ばし、使用する税理士も増えると予想していましたが、思ったほど広く普及しなかったというのが感想です。
多くのプレスリリースを出しましたが、肝心の機能の安定や改善は遅々として進まず、「外面だけ」でベンダーの価値が落ちたと感じます。
・当該ブログにあるようにベンダーの規模拡大に管理が追い付いてない
・同時に社員の質が低下し、ビジネススキルが低いうえユーザー視線に欠き、自社サービスを十分に理解していない
・不具合の修正が追い付いていないとベンダー自身が認めている
・ベンダーが近い将来(直近の確定申告期に発生する可能性が高いと考えます)またどんな障害を起こすか分からない
・サービスが縮小傾向でユーザーの不満度が高まっているうえに、再び使用料が値上げされる可能性が高く、割安感がなくなってきている
・ベンダーは経常的に赤字で資金調達により経営を維持する状態が続いており、経営危機により突如サービスを受けられなくなる可能性がある
・ベンダーがお客様に不要なサービスを一方的に提供し、知らぬ間にお客様が不利益を被る可能性がある
・若手税理士間でも、いわゆるフィンテック企業であるベンダーの変質に気付き始め、お客様に自信をもっておすすめできなくなりつつある
・2018年に露呈した様々な問題点が税理士会の会長以下、ベテランから若手まで業界に広く知られることとなり、従来の会計ソフトを再評価する動きがある
・税務調査時も、税理士が関与しないクラウド会計ソフトを使用した帳簿に対する視線が厳しいとの情報あり
ということから、税理士としては今のクオリティのクラウド会計ソフトは、リスクの説明なしにはとてもおすすめできません。
ひとり事業主で税理士の関与がない方以外にはリスクが大きすぎる
と考えます。
ひとりでクラウド会計ソフトをご利用の方の不安を解消します
ヘルプデスクは何も助けてくれません
コールセンター勤務を経験された方(私も短期間ですが経験があります)ならわかると思いますが、電話の先の人材は派遣会社経由で会社を知らない、といった場合がほとんどです。
クラウド会計ソフトのヘルプデスクの人材の雇用形態は知りませんが、間違いなく会計も税務も知識をほとんど持ち合わせていません。
簿記検定を受けたことがあればいい方で、2級があればエース級でしょう。
フローチャートでこう聞かれたらこう返せ、困ったら上に回せ、の作業を繰り返しているだけです。
そのヘルプにもつながりづらいし、何も解決しないし、で時間の無駄になることが多いです。
有料のサポートプランに加入していても基本的な対応は変わりません。
そもそも、税理士法の関係から、税務上の疑問(例えば、これは経費になるの?)に回答することはできないのです。
プロの税理士によるサポートのご活用を
えびな税理士事務所の税理士 海老名は、プロの税理士としてお客様の疑問や不安に丁寧に向き合います。
お客様ひとりひとりのために心を込めたオーダーメードのサービスを提供します。
クラウド会計ソフトに潜む危険な点や注意すべき点をお客様に十分に説明するとともに、
東京税理士会の定期総会での質問、
日本税理士会連合会、東京税理士会との懇談会での会長以下との懇談会での情報発信といった形で、
お客様と密接にかかわる税理士業界に対しても積極的に行動しています。
クラウド会計ソフトを使用していて不安に思っている方は、遠慮なくご連絡ください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑰~資金調達機能(オンライン融資)のご利用は慎重に~
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
12月というと事業主様の立場だとボーナスの支給、個人の立場だと年末年始の準備と、
何かとお金が飛んでいく時期です。
事業主の方にとって、運転資金の確保は頭を悩ます問題です。
マネーフォワードクラウド会計の資金調達機能
えびな税理士事務所の画面に突然「資金調達」機能が表示されるようになりました。
特に現在は資金調達の必要はないので驚いたのですが、中身を確認したところ、
「マネーフォワード クラウド会計・確定申告を利用開始してから1年経過している事業所の、オーナー権限を持ったユーザー」
を対象に表示されるので、使い始めて1年が経ったらこんな画面が突然現れるかもしれません。
知らないうちに、「クラウド資金調達」にユーザー登録されてしまいます。(内容が内容だけにデリカシーがないと思いますが)
資金調達の不要な方はすぐに退会しましょう。
なお、退会しても会計機能の利用には影響しません。
商品内容はビジネスローン
お分かりとは思いますが、お金はタダでもらえるわけではありません。
商品としては「ビジネスローン」であり、日本政策金融公庫の制度融資とかではありません。
詳細はマネーフォワード社のページに譲りますが、スピーディに資金調達ができるの特長です。
銀行口座をデータ連携した上で、会計データを金融機関へ提出する流れになるようです。
金利も3.5%から13.5%(2018年12月現在)と結構な利率です。
マネーフォワード社にも手数料が入るでしょうから、普通に考えると割高でしょうね。
手元の資金の状態だけでなく、開業したとき、新規事業に乗り出すとき、といった場面によって適切な資金調達の方法が異なります。
個人のお財布を見られるのですから、間違ってもいくら借りられるのかなと軽い気持ちで、
ネットでお買い物をする感覚で簡単に金融機関に個人情報を提出してはいけません。
書面で融資を申し込むわけでないので、どこからどこまで金融機関に情報がいくのか本人には分からないのです。
お金を借りたいのでしたら、税理士の力を借りる方法もあります。
経産省の「認定支援機関」に登録された税理士を経由すると、有利になる場合があります。
えびな税理士事務所は、認定支援機関に登録されています。
個人情報保護法に抵触するおそれ
個人情報保護法23条は、次のように規定してます。
「個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。」
正確ではありませんが、大まかにいうと、事業者は個人(法人は対象外)の名前や生年月日といった情報を、本人の同意なしに第三者へ提供していけません、ということです。
今回のマネーフォワード社だけでなく、freee社も資金調達機能がありますが、例えば、提供したデータの中に個人の名前が入っていたら、個人情報保護法に抵触し思わぬところで不利益を被る恐れがあります。
トップ画面の今後
各種法令の制限から現状では難しいかもしれませんが、将来的にトップ画面にこんなものがでかでかと表示されるかもしれません。
ファクタリング
freeeには既にありますが、今後はマネーフォワードもファクタリングに手を出すかもしれませんね。
ファクタリングとは、利用する立場から簡単に言うと、売掛債権を買い取ってもらって、現金を手にすることです。
短期的な資金がほしい場合に行われる取引ですが、一般的には資金繰りが厳しい場合に行われます。
当然、売上債権を下回る金額で買い取られることになり、通常の借入よりも条件は悪くなります。
怪しいものになると例えばこんな取引もあります。
1 売掛金100を売却して現金60が入金される
2 後日100を支払って売掛金を買い戻す
結局入金60-出金100=赤字40となります。
40はグレーゾーン金利顔負けな金額ですが、手数料?利息?といった債権譲渡契約なのか金銭消費貸借契約といった、法律面からデリケートな問題もあります。
ベンダーがまさか町金融さながらの取引をトップ画面からできるようはしないとは思いますが、何が起こるか分かりません。
生命保険の勧誘
黒字の金額によって、全額損金タイプの生命保険の勧誘画面が表示される
(法律の関係から簡単にはいかないでしょうが)、なんて展開もあるかもしれませんね。
結局トップ画面にいらない情報が増えていく
利用したいユーザーならいいのですが、利用しないユーザーにとっては不要な情報ばかりが増えていきますね。
日本製のガラケーのようです。供給側の一方的な都合が前面に出ています。
マネーフォワードクラウドのトップ画面は、以前からユーザー、税理士双方から評判が芳しくありません。
画面上に有用な情報がほとんどないし、カスタマイズもできない、これは多くのユーザーが感じていて要望もあると思うのですが、
私がクラウド会計ソフトを使い始めてからこの点は全く改善されませんね。
前期比較の損益とか、月次の推移とか、毎日見る情報はどの会計ソフトもなぜかトップ画面には出てきません。
私にとっては、マネーフォワードクラウド会計の画面の8割はいらない情報ですね。
先日の新電力しかりこのビジネスローンによる資金調達しかり、
会計機能とは離れた新サービス(といっても不要な方がほとんど)の話が多いです。
いつまで経っても総勘定元帳では「旧形式」と「新形式(β)」が両方表示される状態ですし、
会計機能の改善がとても遅く、クラウド会計ソフトにこれ以上の進化は望めないかもしれません。
ユーザーや税理士の生の声を聞こうとしないので当然でしょう。
クラウド会計ソフトへの過大な期待は禁物
クラウド会計ソフトに期待しすぎずに、従前のインストール型ソフトと冷静に対比してご利用を検討されることをおすすめします。
これまで弥生会計をご利用の方で、特に不便を感じないのでしたら、そのまま弥生会計をご利用される方がいいかと思います。
クラウド会計ソフト使用の最大のメリットは銀行口座との同期機能です。
逆に言えばメリットはそれしかありません。
銀行口座については、ネットバンクをご利用でしたら、csvでデータを抽出して、加工することで対応することが可能です。
ちょっとしたノウハウが要りますので、ITに強いえびな税理士事務所にお任せください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑯~ベンダー発信の軽いノリの営業メールにご注意を~
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
2018年も残り半月を切りました。
えびな税理士事務所においては、この1年間、お陰様で新たなお客様に恵まれました。
税理士 海老名の過去の経験をフル活用したサービスをご提供したところ、お客様からは、
話を丁寧に聞いてくれる
説明を尽くす
資料が見やすい、文章が論理的
といった言葉を頂戴し大変感謝しております。
真摯に事業に、税理士を含めた取引先に向き合うお客様が偉いのであって、私は大したことはしておりません。
こんなことを思いながら1年を振り返りながらも、12月の税理士業界は年末調整の仕事が残っています。
そんな中、12月中旬にマネーフォワード社から一足早いクリスマスプレゼントがやってきました。
新電力のご案内!?
お客様の従業員の1年間の税額を決める年末調整という大事な業務をしていたところ、
そのクリスマスプレゼントは突然やってきました。
簡単に言うと、税理士の顧問先を新電力に契約させたら、税理士に手数料が入るという営業です。
絵文字付きで、取引相手も不明確な内容で、私は気持ち悪い、不快、の感想しかありませんでした。
同業の若手税理士も一様に、ユーザーや税理士をなめている、ふざけている、といった反応でした。
軽いノリの文面から新手の詐欺!?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
このベンダーは、ユーザーや税理士を手数料目的の道具としてしかとらえていないのでしょう。
(裏を返せば、こういう話に乗る税理士もたくさんいるのでしょうね)
なお、この案内は一部の税理士のみに送られているようですが、こんなノリの会社ですからユーザーにもある日突然こんな具体性のない怪しい勧誘が来るかもしれません。
問い合わせるのは自由ですが、まずは税理士に相談することをおすすめします。
税理士の重責
税理士は命の次に大事な国民の財産に触れる重責を担っています。
税理士はこの時期、サラリーマンの年税額を決める年末調整という大切な業務を行っています。
こんなときに、税理士に対してこんな軽いノリの営業をしてくるとは、
上場企業の品性を疑うとともに、
お客様の財産を守るのは税理士、という思いを改めて強くしました。
ベンダーのビジネスパーソンとしての致命的な欠点
お客様、税理士に対する理解の欠如
残念ながらクラウド会計ソフトのベンダーは、まっとうな税理士なら当たり前の上記の考え方が理解できないようです。
この件については、マネーフォワード社に厳重に抗議しましたが、同社は管理職を含め社員が全体に若く、国民の権利や税理士業務に対する理解が全く抜け落ちています。
問題の本質は「不快な思いをさせる」ことではなく、「納税者の権利が脅かされる」ことです。
このことを何回言っても、マネーフォワード社もfreee社も全く理解しません。
「いいもの売っているのに何でみんな買わないの?」といった売り手の傲慢さすら感じます。
この感覚が変わらない限りシェア拡大は永遠に無理でしょう。
地道な人間関係の構築の軽視
加えて、クラウド会計ソフトのベンダーは、
日頃からお客様と対面して血の通った人間として信頼関係を構築する
といった税理士なら(というより営業をされる方なら)当たり前の地道な行動をとても軽視します。
足を使って現場でユーザーや税理士の生の声をろくに聞かず、田町や五反田のオフィスで仕事ができると勘違いした20-30代の人間が多いのではないでしょうか。
だから、このベンダーの社員たちは、顧客や税理士(というより一ビジネスパーソン)の考え方や意見を今後も理解しない(できない)と思います。
マネーフォワード社にしろ、freee社にしろ、登録時だけ対面(またはハングアウト)し、
厳しい意見があったら、抗議があったら会ってお詫びさせてください(しかも税務代理人たる国家資格者に対して年末に日時指定でとは失笑ものです)とは、既に手遅れです。
営業担当者、さらにその上長の中身の薄い回答からビジネスパーソンとしての底の浅さがすぐに分かります。
地頭はそれなりにいいと思われますがとても残念な「痛い」方々で、ただただ不幸なことです。
会計ソフトのクオリティもさることながら、社員の質、意識のレベルが本当に大学を卒業したのかと思えるほど想像以上に低いですね。
こんな程度の人と時間を割いて会うほど、お客様も税理士も暇ではありません。
この観点からも、長年の実績を有する既存のベンダーの牙城を崩すのは極めて困難でしょう。
えびな税理士事務所の考え方
サービスのご提供の基本的な考え方
お客様に対して、有効でない保険の提案や本件のような新電力の提案は一切行いません。
いわゆる「儲かる話」には何らかのワナがあると考えます。当事務所には、そのワナをかいくぐる能力をあいにく持ち合わせておりません。
愚直に本業で儲けるのがシンプルでもっとも儲かり、その本業で儲ける方法はお客様自身が一番よく理解されているものと考えます。
ですので、えびな税理士事務所は、税務的視点からの経営のアドバイスは喜んでしますが、余計なお世話と感じられるような「経営指導」はしません。
税理士 海老名の性格
えびな税理士事務所の税理士 海老名はとても正直な人間です。
学生時代に漁師さんに、卒業後は食品工場の製造現場で人にもまれた経験を活かし、お客様の信頼を得るよう包み隠さずお話しします。
初対面のときも、ご契約後も話し方は変わりません(営業トークはいたしません)。
メールの文面は、すべて税理士 海老名がお客様ためだけに考えて書きます。
お客様のご要望に合わせて、心を込めてオーダーメイドのサービスを提供することをお約束します。
(このページを読まれた方はコワいと思われるかもしれませんが、真面目に事業に取り組むお客様にはとことん尽くします)
さいごに
AI、ICTの進展はあれど、えびな税理士事務所のお客様は目黒区を中心としたご近所の方が多くを占めております。
お客様が税理士を選ぶポイントは、物理的な距離もさることながら、人と人の心のつながりであることは今も昔も変わりません。
初回のご相談、御見積は無料で承りますので、当事務所ホームページをご覧になってフィーリング合うと感じましたら遠慮なくご連絡ください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
所得税確定申告早めの準備のおすすめ③
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
今年初めて、(会社に内緒で)副業を始めた方、独立してひとりで事業を開始した方がいらっしゃるのではないでしょうか。
2018年(平成30年分)の確定申告は
2019年3月15日(金)までに所得税の申告
2019年4月1日(月)までに消費税の申告
を税務署に行う必要があります。
どこから何をしようか、お悩みの方も多いかと思います。
真冬の2月3月に一から確定申告の準備をしようと思っても寒くてやる気が起こらないと思います。
そこで、税理士目線から今のうちにこれだけはやっておきましょうということを優先順位をつけてみました。
1 ひとりで申告するのか税理士へ依頼するのかを決める
まず、確定申告するにあたって、ひとりでやろうか誰か(=税理士以外はダメです)に頼もうかを決断しましょう。
といってもどうやって判断していいのかわからないでしょうから、大体こんなところかな、というのをまとめました。
ハードルが低い→多くの場合はひとりで大丈夫
・源泉徴収票が2枚ある(給与所得だけ)
・給与収入が2,000万円以上(給与所得だけ)
・給料以外に報酬をもらった(給与所得+雑所得)
・給与をもらうとともに株の運用損益がある(給与所得+配当所得+譲渡所得)
・サラリーマンがふるさと納税をした(給与所得だけ)
・サラリーマンで医療費がたくさんかかった(給与所得だけ)
青色申告と無関係な方は簿記の知識不要で申告書を作ることができます。
国税庁の確定申告書作成コーナーだと無料で申告書を作成することができます。
ちょっとハードル高め→ひとりでやるか税理士に依頼するかの分かれ道
・消費税の申告がある
・青色申告を始めた(不動産所得、事業所得、山林所得)
・独立して事業を開始した(給与所得+事業所得)
・事業用の資産を買った
青色申告をされるのでしたら白色申告よりもさらに帳簿を整備する必要があります。
クラウド会計ソフトを使うとボタン一つで所得税も消費税も申告書は出来上がりますが、その信用度は?(プロの税理士が見て合っている場合はほとんどありません)です。
経理の経験者ならともかく、「初めて」「よく分からない」という方は素直に税理士に依頼するのが賢明かと思います。
後で述べますが、簿記が分からなくてもOKとのクラウド会計ソフトの売り文句を真に受けると大変な目に遭いますよ。
ひとりでは困難→税理士に依頼しましょう
・事業用の資産を売却した(譲渡所得)
・海外に多額の財産がある(「調書」の作成が必要になる場合も)
・住宅を買い替えた(住宅ローン控除の申告や各種特例の検討も必要です)
税額の影響が大きいですし、国税庁のパンフレットを読んでもチンプンカンプンだと思います。素直に税理士へ相談するのが得策です。
2 レシートをまとめる
最初から帳簿をつけようとするとすぐに挫折します。
まずはレシートをまとめることから始めましょう。
① 1年分のレシート領収書を1か所にまとめる
② 似たもの同士のレシートをまとめる
あまり勘定科目を意識しないで、会議用のお茶代、水道代、携帯電話代、といった感じで仕分けましょう。
③月ごとにまとめる
仕分けた後は1月から12月の順に並べましょう。1月分抜けていた、ということがあるはずなので、足りない分を探しましょう。
まずは、年内はこれだけやれば、あとは何とかなるでしょう。
一番困るのは、申告期限間際にレシートや領収書(果ては外れ馬券まで)をダンボールや袋にくしゃくしゃに入れて税理士に丸投げることです。
これだと税理士はまず担当してくれません。有効な節税のご提案は望めないでしょう。
+α それでもクラウドの申告書機能を使いますか?
ところでマネーフォワードクラウドとfreeeには、会計機能のほかに確定申告書の作成機能もあります。
税理士なしでも見かけ上は立派な申告書が出来上がります。
ひとりでクラウド会計ソフトの申告機能を使うのは危険
でも、過去からクラウド会計ソフトで障害、不具合が多く発生しており、ユーザー、税理士からの信頼を落とす結果となりました。
・1-5月はとにかく動きが遅い(マネーフォワード、freee)
・会計上ありえない仕訳(貸借不一致)が登録される(freee、2018年4月に判明したが半年以上前から放置された)
・突然全サービスが停止(freee、2018年10月31日)
・誤った税額が算出される法人税申告機能のリリース(freee、2017年5月)
抗議しても虚偽の説明や担当者をたらい回しにする不誠実な回答に終始しました。
2019年の確定申告時も重大な不具合が発生するかもしれません。
税理士海老名は、日本税理士会連合会、東京税理士会にもこのような事象を報告しており、税理士の間でも問題視されています。
税理士の間では一部のクラウド会計ソフトについては、危険であるという認識が広まっています。
助けてくれるのは税理士だけです。ベンダーも税務署も何も助けてくれません。
障害でなくても、税理士のアドバイスを受けなかったため、
・請求書機能を正しく使わなかったため売上が2倍になる現象
・カードの経費支出について経費が2倍になる現象(税金も2倍)
など、金融機関等、利害関係者に提出すると下手をすれば粉飾と言われるような、不完全な帳簿がたくさんあります。
ベンダーの言うとおりにはなっていないのです。
「楽」と「正確」は全くの別物です。
困ったときはサポートに聞けばいいのウソ
サポートが答えてくれるのは操作方法についてだけです。
税理士法の関係から、サポートは「これ経費になるのですか?」といった質問は答えることができません。
そもそも言い方は悪いですが、サポートの人材はその辺の主婦のバイトや経験の浅い社員ばかりで実務のことは全くの素人、
テンプレートの回答をするだけで、このページをお読みのあなた方と大した差はありません。
困ったときに助けてくれるのは税理士だけです。
税理士に依頼するメリット
プロの税理士のアドバイスと、ヘルプデスクの素人同然のサポートのどちらを信頼しますか?
報酬は取引規模や税目によって5万円~20万円程度になりますが、
・たくさん相談に乗ってくれます(ご近所だとなお安心)
・税理士が申告しますので、寒空の中、税務署や相談会場へ行くことはありません
・データをバックアップしてくれます(税務署からの問い合わせにも安心)
もちろん売上を誤って2倍計上することはありません。
クラウド会計ソフトのベンダーは一貫して「楽か楽でないか」「便利か不便か」といった視点でしか物事をとらえていません。
税理士がベンダーとやり取りするをしていても、ベンダーには命の次に大事な人の財産に触れているという自覚がどこにも感じられません。
この程度の認識なので、仮にサーバー障害、税額計算の重大な誤りがあった場合に、どれだけベンダーにクレームを入れても
「ご不便お掛けして申し訳ありません」としか返ってきません。
ベンダーの過失で申告期限に遅れても、青色申告を取り消されても、1年分の利用料金しか返ってきません。
ベンダーはあなたを守ってくれません。自分の身を守るのは自分だけです。自分を守るため、税務代理人たる税理士を信じてみませんか。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑮~利用規約の読み比べ
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
これまでクラウド会計ソフトを使用しても、データのバックアップは必要であることを繰り返し述べてきました。
ベンダーが倒産したら、サーバーがダウンしたら、せっかく苦労して入力した会計データに一生アクセスできなくなるかもしれません。
この点、パソコンは壊れてもハードディスクがあればデータを助け出すことも可能ですので、クラウド会計ソフトこそ緊急時の備えが必要であると考えます。
ところで、クラウド会計ソフトのベンダーのデータ管理体制について、確認したことはありますでしょうか。
今回は、マネーフォワード社、freee社の利用規約から、データ管理の体制を確認したいと思います。
データバックアップの規約
両社の利用規約を比べると、微妙にスタンスが異なることが分かります。
マネーフォワード社の場合
利用規約第16条(データバックアップ)
1 当社は、契約者のデータ等を、定期的なバックアップにより保管します。このバックアップでは、契約者のデータ等を、遠隔地保管を含めて3重に保管します。ただし、契約者においても、本サービスの利用に関連して入力、提供または伝送するデータ等について、必要な情報は自己の責任で保全するものとします。
2 当社は、当社システムの障害等によって契約者のデータ等が消失した場合、当社がバックアップしたデータ等を用いて復旧するものとします(契約者毎の要望に応じて、バックアップしたデータ等を提供するものではありません。)。
3 当社は、バックアップを、原則として毎日行います(契約者毎の要望に応じて、バックアップの日時を調整するものではありません。)。ただし、当社は、当社の裁量により連続7日間を限度としてバックアップを行わない期間を設けることができるものとします。
4 第2項に基づくデータ等の復旧後なお、当社システムの障害等によって契約者が本サービスにログインできない場合、 当社は、当該契約者に対し、CSVファイル形式その他当社が適当と定める方法でデータ等を提供することができるものとします。
(第5項以下は省略)
ユーザーも自己の責任でデータを保全するけれども、マネーフォワード社においてもデータを毎日バックアップして、遠隔地を含めて3重に保管します、もしダメでもCSVファイル等でデータを提供します、というところでしょうか。
割と積極的な文言ではないのでしょうか。
freee社の場合
利用規約第11条(バックアップ)
1 会員は、本サービスを通じて当社が提供し、または会員が取得した情報の全てについて、自己の責任において記録し、保存・管理します。
2 会員は、会員情報について、自己の責任においてバックアップ作業(当社が提供する本サービスの機能を利用する場合を含みますが、それに限りません)を行うものとし、当社は、バックアップデータが存在しないこと、または会員がバックアップ作業を適切に実施しなかったこと等により発生した会員の損害および不利益につき、一切の責任を負いません。
3 当社は、会員情報をバックアップとして記録することがあります。ただし、前項に定める会員の責任において行うバックアップを補完するものではなく、会員情報の復旧を保証するものではありません。
4 有料会員以外の会員は、会員情報の一部が一定期間をもって自動的に消去されることを予め了承します。
会員情報とは、利用規約第1条(定義)(8)より、
「本サービスのために当社が管理するサーバーに保存された各種情報や通信記録その他の会員の一切の情報をいい、本サービスを通じて当社が提供し、または会員が取得した情報を含みます。」とありますので、入力した会計データを含んでいると解されます。
そこで、マネーフォワード社と大きく異なるのは、freee社は積極的にデータをバックアップすることを約していないということです。(何もしていないことはないとは思いますが)
また、データの保管はすべてユーザーの責任で行うように読み取れます。
仮にfreee社の何らかの障害によりデータが消失しても、こちらでバックアップしていないからリカバリーできません、バックアップしないあなたが悪いのです、と読み取れないこともありません。
現実を見ずに利用規約だけをもって管理体制を比較するのは危険であり、どちらのサービスがより優れているかは判断することはできないと考えますが、両社の書きぶりが大分異なることはお分かり頂けると思います。
損害賠償はどうなっているの?
とはいえ、ベンダー側に重過失があった場合でもベンダーはあなたが悪い、とはさすがにいえないでしょうから、損害賠償の条項を両社とも設けてあります。
マネーフォワード社の場合
利用規約第25条(保証の否認及び免責)
11. 当社は、本サービスに関連して契約者が被った損害について、当社に故意又は重過失があったときを除き、一切賠償の責任を負いません。なお、当社に故意又は重過失があった場合、及び消費者契約法の適用その他の理由により、本項その他当社の損害賠償責任を免責する規定にかかわらず当社が契約者に対して損害賠償責任を負う場合においても、当社の賠償責任の範囲は、当社の責に帰すべき事由により現実に発生した直接かつ通常の損害に限られるものとし、かつ、損害の事由が生じた時点から遡って過去1年間に当該契約者から現実に受領した本サービスの利用料金の総額を上限とします。
簡単に言うと、マネーフォワード社の故意又は重過失で損害が生じた場合は、過去1年間で支払った利用料金を上限に損害を賠償しますというところでしょうか。
freee社の場合
利用規約第23条 (損害賠償及び免責)
当社は、本サービスに関して会員に生じた損害について、当社に故意または重過失が認められる場合には、当該損害の直接の原因となったサービスについて、当該会員から受領した利用料金の1か月分に相当する額を上限としてその損害を賠償し、それ以外の損害については一切その責任を負いません。
マネーフォワード社と表現は少々異なりますが、こちらも故意又は重過失で損害が生じた場合は、過去1年間で支払った利用料金を上限に損害を賠償します、と言っています。
利用料金1年分が上限!?
ということは、会計機能について、大まかに法人については月2,000円×12月=24,000円、個人については月1,000円×12月=12,000円が損害賠償の上限ということになります。
会計以外の機能を使用していたとしても、損害賠償の金額はせいぜい数万円が上限です。
当事務所では、決算処理時に正規の簿記の原則に則った会計帳簿を作成できなかった(貸借不一致仕訳が登録された)freee社に対して、厳重に抗議のうえ、1年分の利用料金を返金させたことがあります。
具体的に損害賠償が生じる場合をなかなか想定しづらいかもしれまんが、
一番痛いのはサービスが停止したため確定申告を期限内にできなくなった場合です。
直近においても2018年10月31日に緊急メンテナンスと称してfreee社の全サービスが停止したことがありました。
クラウド会計コラム⑭~2018年10月31日freee障害から学ぶバックアップの重要性~
期限後申告になると、無申告加算税、延滞税といった本来払う必要がなかった税金の追加の納付、場合によっては青色申告の取消し、といったことが起こります。
さらに、金融機関等取引先からの信用の低下を招きかねません。
これが、3月15日に起こったとしたら、ベンダーは規約に則り1年分の利用代金しか返してくれません。
ちなみに、税務署は会計ソフトの不具合を理由に延長してもいいよ、とは言ってくれません。大規模な災害が起こらない限りは何も助けてくれないとお考え下さい。
税額が多額の場合は損害大、でも賠償は利用料金1年分
フリーランスなど小規模な事業を営んでいる場合は、仮にクラウド会計ソフトが利用できなくなったことにより期限後申告になったとしても、金銭面にそれほど大きな影響は生じないかもしれません。
しかし、取引規模が大きい場合(多くは法人です)、税額も何百万円、何千万円にもなることも十分に考えられますから、仮にベンダー側の重過失により申告期限に間に合わなかった場合の影響は甚大です。
追加の税金の納付だけなく、取引の停止を求められたり、下手をすると株主から訴訟を起こされる可能性だってゼロではありません。
そんな場合においても、ベンダーからの損害賠償は利用料金の1年分だけです。
ベンダーに訴訟を起こす気力のあるユーザーはそうはいないでしょう。
「大規模な」事業者はクラウド会計ソフトの安易な利用は危険
クラウド会計ソフトにおいては、預金やカード明細の同期機能など、経理業務の効率化に資する機能があることは事実です。
しかし、「大規模な」事業者の方においては、ここで述べた危険性を認識せずにクラウド会計ソフトを使用されるのは大変危険であると申し上げざるを得ません。
多少値が張ると思っても、保険の意味で素直に長年の実績のある弥生会計、勘定奉行、会計事務所が使用している会計ソフトを使用された方が安心かと思います。
税理士による正直な会計ソフト(弥生会計、マネーフォワードクラウド、freee)の比較(2018年12月現在)
「大規模な」と言葉を濁しましたが、例えば
毎年の多額の納税が生じる方、
申告する税目(事業税の外形標準課税、事業所税その他)の多い方、
事業所が多い方(均等割の納付先が多くなります)
が該当するでしょう。クラウド会計ソフトの導入を検討されている方は、毎年どれくらいの税額を納付しているのかご確認ください。
クラウド税理士を標榜しながら、こんなことを申し上げるのは自己矛盾かもしれませんが、これからの個人、法人の確定申告の繁忙期にあたり、リスクを周知するためあえてはっきりと書きました。
えびな税理士事務所の税理士海老名は、20種に渡る会計ソフト、税務ソフトを使用経験を有し、それぞれの長所短所を熟知しています。
クラウド会計ソフト、弥生会計の双方対応可能ですので、この会計ソフトでいいの?といったご相談に喜んで対応いたします。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑭~2018年10月31日freee障害から学ぶバックアップの重要性~
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
クラウド会計ソフトfreeeは、2018年10月31日の12時30分から15時46分まで
緊急システムメンテナンスとして、すべてのサービスが一時停止しました。
月末は、会計のみならず、人事、請求といった業務の締めで最も忙しい時ですから、「何でこのタイミング!?」と焦り、怒り、様々な感情が沸き起こったことと思います。
仮に日をまたいだとしたら、申告が遅れることになりますから、さらに影響が大きくなったことでしょう。
これまでは、貸借不一致仕訳が登録される現象が起こっても、ウィークリーメールが送信されない現象が起こっても「今後の開発にご期待ください」とのんきな返事が来るだけでしたが、
今回は「多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。」と述べているので、事態の重大さを少しは理解しているようです。
えびな税理士事務所の業務には影響ありませんでしたが、今後の使用に堪えうるかを判断するため、以下の事項についてサポートに質問しました。
1 原因の詳細
2 緊急メンテナンスの内容の詳細
3 再発防止策の詳細
4 今回のエラーが原因で申告期限に間に合わなかった場合の補償の有無
5 1-3月の個人所得税申告、4-5月の法人税申告の繁忙期に当該事象が再発する可能性の有無
この回答から分かる企業姿勢によっては、他の会計ソフトに移行するユーザーが増えるかもしれません。
今回の一連の現象について、税理士目線からいくつかお伝えできることがあります。
(2018年11月12日追記)
文書回答があり、ほとんどホームページのお知らせと同内容でしたが、
原因は「システム運営オペレーションの操作において誤った操作があったため」とことでした。
「システム運営オペレーション」とは、具体的にどのようなものなのかは分かりませんが、
人為的ミスが原因であると読み取れます。
freee社においては、過去のやり取りから人員不足であると認めており、今後も同様の事態が起こる可能性は否定できません。
それにしても、然るべき立場の方からの文書回答を求めたところ、代表取締役名で文書が提示されたということは、
やはり品質保証部門が存在しない(または機能していない)ということなのでしょうか。
(2018年11月26日追記)
11月20日に「システム障害に関するご報告」と題してfreee社ホームページに追加の報告が掲載されています。
新たな情報は「新機能開発上のオペレーションのミス」という程度ですが、この報告をホームページ上に掲載するだけで、
メールや会計等のトップ画面でユーザーに周知することを一切行っていません。
この点、ユーザーにメール、トップ画面等で周知しない理由を問いただしていますが、回答がありません。
「もう直ったからいいでしょ」とでも言いたいのでしょうか。
表向きには意見に耳を傾けること言いながら、職業専門家が指摘した都合が悪い事案は無視する、というのは会社として子どもそのものです。
システム障害というよりは製品事故であると税理士海老名は考えますが、最後まで説明を尽くさない対応は他業界から見ると相当「いいかげん」です。
freee社の企業としての信用度には大いに疑問符が付きます(ユーザーの皆さまにおかれましては、このような新興企業特有のリスクをご認識の上、ご使用ください)。
結局、freee社は最後まで誠実に説明を尽くしませんでした。
インストール型会計ソフトにはそもそも緊急メンテナンスはない
今回の事象においては、「中の人(freeeのメンテナンス担当者)頑張れ」というツイートも多く見かましたが、そもそも弥生会計などのインストール型の会計ソフトにはメンテナンスがあるから使用できません、ということ自体ありません。
バージョンごとに仕様は変わっても、一度インストールしたら最後まで画面や使用方法が変わることはありません。
さらに、クラウド型よりもインストール型の方が、開発の歴史が長いですから、過去の失敗の蓄積がたくさんあるため、深刻・重大なエラーが出づらいのです。
他のクラウド会計ソフトでも、このような事象は起こっていません。それだけ異常な事態なのです。
使用料金も、月額制であるクラウド会計ソフトは値上げ傾向で、インストール型ソフトを一度で買ってしまった方が安い、と判断されるユーザーも多いことでしょう。
データバックアップの観点から税理士に依頼するメリットあり
クラウド型ではベンダー側に不測の事態が起こったら、インストール型では自分のパソコンが故障したら会計データにはアクセスできなくなります。
会計データにアクセスできなくなったら、もう一度入力をやり直さなければなりません。レシートその他証憑がないと税理士だってお手上げです。
1年分ではありません。多くの税務調査は、過去3年分を調査の対象としていますから、前年以前の会計入力の必要も生じるかもしれません。
どの会計ソフトも業務の効率化を売りとしながら、これでは何のために会計ソフトを買ったのか分かりません。
えびな税理士事務所では、データバックアップの観点と会計帳簿の正確性を確認するため、
決算ごとにクラウド会計ソフトのデータを弥生会計にもコピーし万全のバックアップ体制を取っております。
お客様自らが会計データを他のソフトにコピーすることはとても非効率です。
日常の税務、会計の相談以外にも、
データ管理の観点からも税理士と顧問契約を締結することは有効
であると考えます。
定期的なデータのバックアップのすすめ
えびな税理士事務所では、これまでもクラウド会計ソフトを使用していても、定期的にcsvなりPDFで会計データ(仕訳帳、総勘定元帳)を、パソコンのローカルディスクやオンラインストレージ上に保管することをおすすめしておりました。
例えば、こんなときどうしますか?
・クラウド会計ソフトのベンダーが倒産した
・会計データを保管されているサーバの周辺で自然災害にあった
こんな現象が起こったとき、過去の会計データには永久にアクセスすることができなくなります。
決算ごと、災害が起こったときは特に、また、できたら3か月なり半年なりに一度、会計データをバックアップしておくことをおすすめします。
最悪の事態が起こったときも、税理士が助けてくれるかもしれません。
税務署は助けてくれない
クラウド会計ソフト側に不測の事態が起こったとき、税務署は何をしてくれるか。
答えは基本的に「何もしてくれない」です。
たとえ、申告期限間際にデータへアクセスできなくなっても税務署は何も助けてくれません。
税務署が助けてくれる(申告期限を延長してくれる)のは、自分の周りで自然災害が起こった時くらいでしょう。
データ(総勘定元帳)がないまま税務調査にあたると、青色申告の取消し、いった不利益を被る可能性もあります。
【注意喚起】繁忙期はもっと危ないかもしれない
実は、freeeにおいては、毎週月曜日に送信されるウィークリーメールについて、2018年10月29日の月曜日においては通常の週より配信が遅く、30日の火曜日にまたがるお客様もいらっしゃいました。
税理士業界の10月は閑散期なので、freee側としてはシステムメンテナンス等を行っていたのかもしれません。
でも、この調子でこれからの繁忙期(個人の確定申告は1-3月、3月決算の法人の確定申告は4-5月)は大丈夫なのか?という疑問を持たざるを得ません。
申告期限間際に取り返しの利かない大きな問題が発生するかもしれません。
知らないうちにデータの全部または一部が破損するかもしれません。
freeeにおいては、不具合の修正が追い付かないとサポートが認めています。他の会計ソフトのベンダーはこんなことを言いません。
もはや何が起こるか誰にも分からない会計ソフトなのです。
少なくとも税理士業界で、この顛末を温かい眼差しで応援する気持ちになる人はいません。
動きが遅く(確定申告時期はさらに遅くなります)、クリックしても表示されない、8月を押したのに7月の内容が表示されるなど、日によって挙動が全く異なり、会計ソフトとして不安定すぎて、お客様におすすめできる状況にないのです。
ユーザーの皆様においても、今後のfreeeの動作を注視し、ご自身でリスクを認識して使用する必要があります。
えびな税理士事務所では
この使い方で大丈夫?いった疑問にお答えするクラウド会計判定サービスや、
freeeから他ソフトへのデータ移行サービス(変えるのでしたら年末を待たずに今行うことをおすすめします)をご提供しております。
これまで20種の会計ソフト・税務申告ソフトの使用実績を有する税理士が、豊富な経験を踏まえお客様の最適な運用方法をご提案しております。
友人・知人の評価が、このページをご覧の方々にとって最良とは限りません。
経験豊富な税理士によるアドバイスを是非ともご活用ください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム⑬~クラウド会計ソフトの安定性~
東京都目黒区のクラウド税理士 海老名洋明です。
当事務所においては、代表的なクラウド会計ソフトであるマネーフォワードクラウドとfreeeを使用しています。
その長所を認めながらも、重大なリスクや機能として不十分な点が多いことを発信しています。
(参考)クラウド会計コラム⑤~クラウド会計は会計の知識のない人向けというけれど~
えびな税理士事務所は、クラウド会計ソフトの機能面、安定性について日々注視しております。
安定性という点では、「いつも」「変わりなく」「動作すること」が重要です。
その点、毎週月曜日に届く
「ウィークリーメール(マネーフォワードクラウド)」や「先週のレポート(freee)」が
確実に届くか、何時に届くかを注視しています。
レポート機能の内容
先週の取引や、口座残高、収入金額、支出金額が表示されます。
本当のところは売上の金額等も知りたいところですが、そもそも仕訳を登録していないと売上の金額がレポートに反映されないので、レポートの内容としては、入出金が自動で同期される口座に関する情報がメインになるのでしょうね。
レポートが届く時間
えびな税理士事務所は、マネーフォワードクラウド、freeeのクラウド会計ソフトを使用しており、毎週月曜日にレポートが確実に届くかを確認し、クラウド会計ソフトの安定性をチェックしています。
それぞれのクラウド会計ソフトのお客様の数や規模は異なりますが、過去数か月のレポートメール受信時間(gmailを使用)はおおむねこんな感じです。
マネーフォワードクラウド 午前中
freee 昼前(11時半くらい)~夜(20時過ぎ)
当事務所においては、マネーフォワードクラウドの方が、早く、かつほとんど受信時間に前後なく届く傾向があり、freeeについては届く時間がバラバラ(同じお客様についても週によってバラバラ)の傾向がありました。
レポート作成の負荷やサーバの都合もあるでしょうから、すべてのユーザーに同時配信とはいかないのでしょう。
ユーザー登録をしているものの全く使用していないユーザーには遅く、毎日使用しているユーザーには早く、といった運用をしているのかもしれませんが、実際のところは分かりません。
それにしても先週のレポートが夜に届くのは、レポートというにはタイムリーでないですね。
20時を過ぎたら多くの事業主は営業時間が終わっています。
突然「先週のレポート」が届かなくなった
当事務所において、freeeの「先週のレポート」が何の前触れもなく6月6日(月)を最後に途絶え、9月17日(月)に再度送信されるという事象を確認しました。
レポートの有無で業務に重大な影響を及ぼさないと判断し、freeeの出方をうかがうため、こちらからはあえてアプローチせずにいました。
再開後もfreeeから何の連絡もなかったため、当方から理由の説明を求めています。
どうやら複数のユーザーで同様の現象が起こっているようです。
追加の情報をこのページでお伝えします。
(9/26追記)
サポートからの回答を読んだところ、事象が解消した旨の記載はありましたが、原因については「何らかの原因」としか記載しておらず、原因の追及を行っていないようでした。
また、「不具合発生時の対応に追い付いていない」との回答があり、日常的にバグの修正に追われているようです。
弥生会計等インストール型会計ソフトにおいては基本的にバグ修正のお知らせはありませんから、大変危険な会計ソフトであると評価せざるをえません。
「個別事象の場合、不具合が発生したユーザーの特定が困難である」との回答もあったことから、例えばお客様だけ仕訳が全く登録されないという事象が起こった場合も何らリカバリーがされない危険性すらあります。
クラウド会計ソフトベンダーの品質保証体制
今回の一件を含め、欠陥を指摘する際はサポートに連絡することになります。
食品会社等、消費者がよく接する業界のサポート対応は、最初から最後まで低姿勢に
1に「ごめんなさい」
2に「事実の確認と原因の説明」
3に「再発防止策」
最後に、もう一度「ごめんなさい」が定番ですが、
クラウド会計ソフトのベンダーは、
1に「ごめんなさい」
2に「修正したことの報告」→理由の説明をしません
3を飛ばして、
最後に、「今後の開発にご期待ください」
といった信じられない言葉で締めくくります。
一歩間違えればお客様の命を落としかねない食品製造業の工場の厳しい現場で品質管理部門に勤務していた税理士からみると、品質保証部門が機能していない(もしくは存在しない)ことの証左です。
貸借不一致仕訳が登録されるという、会計ソフトとしてありえない欠陥を周知しないこともあったことから、クラウド会計ソフトベンダーはまだまだお客様を甘くて見ていると断じざるを得ません。
このような企業姿勢のクラウド会計ソフトベンダーから身を守るのはお客様ご自身です。クラウド会計ソフトの良い点悪い点を熟知した税理士のサポートを受けることをおすすめします。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。