Author Archive
税理士試験に合格する人の勉強時間
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
本年は新型コロナウイルスにより社会に多大な影響を及ぼす事態が続いております。
経営に苦しんでいる事業者の方が多い情勢下でも、事業を軌道に乗せた方もいらっしゃいますし、過去から真摯に事業に取り組んできた事業主の方々は、売上が落ちながらもお客様の有難さを身に染みて感じつつ力強く事業を継続しています。
苦しい事業者を支えるのは我々税理士の役割です。
中でも30-40代の「若手」の事業主の方々の税務、精神的な面で支えるのは、税理士の中でも「若手の」税理士です。
でも、「若手の」税理士は東京ですら大変不足している状況です。
今年の第70回税理士試験(無事に実施されました)は当初実施されるかすら危ぶまれた状況でした。
- 経理(仕訳を起こした経験なし)、税務(申告書すら見たことなし)の実務経験なし
- 日商簿記3級も1度落ちた
そんな私が第62回税理士試験(受験2年目から毎年何かしらの科目に合格、5年目で5科目官報合格)受験勉強に専念した2年弱の間、毎日続けた勉強法をお伝えします。
細かい勉強方法は、これくらい勉強していれば自ら工夫して構築できるはずです。
ましてや大卒または大学院卒レベル(卒業論文、修士論文に真面目に取り組んだ方)ならできて当然の課題です。
税理士試験受験勉強専念中(当時29歳)の一日
勉強時間 | 内容 |
30分 | 7:36発のバス(始発駅に近いため着座、並んでいる段階からテキストを読んでいた)→8:05位に地下鉄駅着 30分(冬はもっとかかる) |
15分 | 8:10位に地下鉄乗車(着座)→8:30くらいに予備校着 |
60分 | 8:30から9:30(授業開始時間)まで 万年筆で裏紙に条文を書きなぐる |
※授業が始まる前の段階で1時間以上勉強していました。授業がない日も予備校に通っていました。
勉強時間 | 内容 |
180分 | 9:30-12:30授業(5列目中列左寄りの指定席を1年間死守。本気だったので授業中は寝ていません。) |
– | 12:30(自習室の席確保後)-13:00 昼食(校内で弁当を買って食べた後はすぐに自習室へ) |
240分 | 13:00前-17:00過ぎ 自習室、講師へ質問 |
– | 17:00過ぎ-19:00 帰宅時間(たまにチョコレートの買い物。カラフルなリッターアソートが好きでした) |
– | 19:00-20:00 夕食、風呂 |
240分 | 20:00-24:00 一日の不足分の続き、過去のインプットの確認 |
12-13時間 | 1日の勉強時間の合計(まだまだ勉強したかったものの、翌日の授業や模試に備えて「早く」寝ていました。 |
休校日は移動時間がないため、移動時間が勉強時間に加わります。授業の日は、毎回新しいことを知ることができて楽しくて仕方なかったですね。
土日祝日、盆休み正月休みはありません。
自分の未来がかかっているのですから、おせちを食べるより勉強していた方が安心しますよね?気が張っているので風邪は一度もひきませんでした。
国家資格なのだから試験が難しくて当然です。毎年各科目1割超合格するのですから厳しすぎるとは思いません。
試験が難しいとか不適切とか、試験制度ましてや税理士制度について国税庁(国家公務員資試験に合格した人間です)に対して意見するのは税理士登録してからの話です。
税理士法を知らない受験生に、税理士法に意見する資格などありません。
合格できない若手の方へ
上記の勉強時間に満たない方は、勉強の質・量ともにライバルより減りますので、税理士になる確率は落ちるでしょう。
税理士に限らず、弁護士、公認会計士など難関資格に合格される方は、熱意があればこれくらいの勉強は当たり前のようにこなしています。
もちろん失うもの、苦しむこと、涙、たくさんあります。
だからこそ今の仕事をありがたく、熱意をもって取り組むことができるのです。
あなたを待っている若手の事業者の方々がたくさんいます。
なのになぜ、試験が難しいとか仕事が忙しいとか言い訳をするのですか?同年代の経営者は言い訳無用の世界で、自分と従業員を守るために命懸けで頑張っているのに比べると自分に甘すぎます。
弁護士の先生も公認会計士の先生も、そんなみっともない言い訳をせずに本気で勉強した方が合格し、クライアントへ魂のこもったオリジナルのサービスを提供し、自らの人生を切り開いています。
弁護士、公認会計士へ資格付与や試験問題といった、試験制度について物申すのでしたら、法的三段論法や一般に公正妥当と認められる会計処理の基準を理解してからにしてください。
あなたは税務通達に少し詳しくなっただけの存在に過ぎません。
将棋の永瀬2冠の勉強時間
将棋の藤井2冠の研究相手である、将棋の永瀬2冠はプロになるために
- 小学生 平日5時間、休日7-8時間
- 中学生 7-8時間
- 高校生 10時間(将棋の勉強のため中退したようですが)
の将棋の勉強を(質も高かったのでしょう)10年に渡って続けたそうです。当然休みなしです。
それに比べると税理士試験の勉強期間は本気になれば短いものです。
その苦しみを乗り越えたからこそ、実力もさることながら、謙虚な姿勢に繋がっているとくみ取れます。
- 自分がこうなりたい
- 顧客にこんなサービスを提供したい、オリジナルのサービスで顧客の喜ぶ顔を見たい
- 同年代のクライアントの想いを共有したい(お互い、失って泣いて、苦しんでいるからこそ、仕事に厳しくても根はとても優しい方ばかりです)
と思うとこれくらいの勉強は理不尽でも何でもなく喜んですべきものではないのでしょうか。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
新型コロナウイルスへの対応
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
本日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発せられました。
事業経営においては我慢比べの段階になり、自分の身は自分で守るという意志が必要です。
このページで政府の対応の内容をまとめてもいいのですが、日々状況が変化しておりますので、ここでは公的機関の支援策サイトをご紹介するにとどめます。
ニュースでは、既に公表されているものと検討中のものが混在しています。
まずは、公的機関のホームページで確認されることをおすすめします。
公的機関の支援策のページ
まずは、経済産業省の支援策を見て、使えそうなものがないかを探すといいでしょう。
私も毎日見ています。
経済産業省の支援策
最初に「支援策パンフレット」をざっとでいいので読んでみましょう。
日本政策金融公庫の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」
トップページが新型コロナウイルス一色です。
最もインパクトが強いのは、無担保・実質無利息の融資です。
必要書類がまとまっています。
申込者が公庫の開店前から並んでいるようです。
こればかりは不要不急ではないので、十分ご留意の上、支店へ申込みされてください。
お住いの市区町村のホームページ
税理士がお客様、お客様の従業員の居住地のホームページまではカバーしきれないはずです。
独自の支援策を講じていますので、ご自身で調べてみることをお勧めします。
えびな税理士事務所は通常稼働
当事務所では、従来よりペーパーレス化、オンラインツール活用を推進しており、業務に全く支障をきたしておりません。
- ビジネスチャットツール Chatwork、Slack
- Web会議 Zoom
- オンラインストレージ GoogleDrive、OneDrive
ご希望のコミュニケーションツールを活用した円滑なコミュニケーションを実現しています。
個人所得税の確定申告期限の延長
所得税の確定申告期限は通常3月15日までですが、本年に限り2020年4月16日(木)が申告期限となっていました。
さらに、国税庁より4月17日以降も申告可能とのお知らせが公表されました。
申告書に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延⻑申請」と一言書くことで延長が認めれるようです。
青色だけど過年度の申告を忘れていた方はまとめて申告する機会
本年は、遅れて申告しても今回申告の2019年分は青色申告特別控除が65万円となります。
- 青色だけど過年度と今年の申告をまだしていない
という方、すっきりするには今年がチャンスです。
- 税理士との対面での打ち合わせが怖い
- 還付金を早く振り込んでほしいけど申告書を提出しに行くのが怖い
という場合でも、えびな税理士事務所は、オンラインによる打ち合わせにも対応し、電子により申告しますからお客様が税務署へ出向く必要は全くありあせん。
お気軽にお問い合わせください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
確定申告~会計ソフトの申込みは待って!年末年始は「まとめて」おけば大丈夫
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
本年も残すところあと2日となりました。
当事務所の2019年は、税理士 海老名の属性を理解いただいた上でのご依頼を多数頂戴し、お客様・税理士双方にとって実り多く、来年以降の楽しみが増えた1年でした。
特に同年代の独立開業して間もないお客様の考え方や振舞いにはこちらも勉強になることが多く、是非ともお役に立ちたいと思うことがしばしばありました。
ところで個人事業主、特に開業したての方は
- 確定申告どうしよう
- どこからしていいのか分からない
- 事業に手いっぱいでまだ何もしていない
という方がいらっしゃることでしょう。
1年の終わり、ゆっくりできると思いきや、大掃除に帰省に・・・とやることがたくさんあります。
テレビを見ながらでも簡単で長続きする事
- 分けること
をしておいて、確定申告の作業を少しでも減らしませんか?
最低限これだけやっておけば、ということだけしておいて、飲み食いに明け暮れるのもよし、温泉につかるのもよし、お笑い番組を見るのもよし、ゆっくり休んで来年へ向けて英気を養ってください。
税務署への届出書の作成はとりあえず後回し
今年開業したけど税務署へ届出をしていない、どうしようという方がいらっしゃるかもしれません。
個人事業主が開業した際に税務署へ届け出る書類の代表として
- 開業届
- 青色申告承認申請書
が挙げられます。
そもそも年末年始は税務署は開いていませんから、正月休みに届出書類を見てどこにどう書くのかを考えるのは頭が疲れてしまいます。
税理士に確定申告を依頼するとこれら書類は税理士が届け出てくれますので、届出書の提出を考える優先順位は必ずしも高くありません。
売上の請求書1年分
1年分の売上の請求書を紙でもPDFでもいいのでまとめましょう。
特にフリーランスの方は、開業当初の請求が未入金であることがよくありますので、
- ちゃんと入金されたか請求ごとにチェック
しておきましょう。
頑張ってお仕事をしたのにお金が振り込まれないのはこれ以上ない悲しいことです。
税理士 海老名は、請求書や通帳コピーを見て売上はいくらか、入金されたかを最初に確認します。
通帳のコピー1年分
売上代金、経費の支払いが記帳された通帳について、
- 1年分(1月1日から12月31日まで)
- もれなく(記帳を忘れて合計記帳となった場合は、明細を作ってもらいましょう)
- 通帳のコピーかネットバンクのcsv形式
で準備しておきましょう。これは仕事始めにすることになりますね。
レシートの整理1年分
最初から、青色申告決算書や収支内訳書(白色申告の場合)を見るとめまいがしてしまいます。
まずは、1年分のレシート、領収書を机に広げて、
- 外注代
- タクシー代
- 消耗品代
- 携帯電話代
- 水道代、電気代、ガス代
- 会議代
- 接待代
- 私用のレシートはよける
といった自分で作ったくくりに分けてみましょう。
カードの利用明細1年分
税理士は、利用明細からこれは売上では?必要経費では?といった観点で利用明細を見ます。
関係ないと思っていても1年分のカード利用明細を集めておきましょう。
医療費の領収書1年分
病院や薬局で支払った1年分の医療費の合計額が「10万円超」の場合には、医療費控除の適用があると言われます。
10万円以下の場合も医療費控除が適用される場合がありますので、医療費の領収書1年分をまとめておきましょう。
えびな税理士事務所では
当事務所では2019年中から個人の確定申告のご相談を多数頂戴しており、当事務所ホームページではこうすればスムーズ、という情報発信を多くしておりますが、
初対面のお客様のほとんどは最初からまとめて頂いているわけではなく、
- 開業したばかりで、お金のことは分からない
- こんな書類が届いたけれどもどうしよう
- (事業規模が小さくて)他の会計事務所に門前払いされた
- 年齢が近くて価値観を共有できる若い税理士の方がいい
と困った顔で領収書や請求書の実物を持って相談されることがほとんどです。
税理士 海老名はそんな「どうしよう」「困った」という、特にフリーランスのお客様に正面から向き合い、安心できるサービスを提供できると自負しております。
初対面の際に、お客様と一緒に領収書類を分けることもあるくらいです。
年末年始休暇中も可能な限りスピーディーにご返信しますので、ご遠慮なく
お問い合わせフォームからご連絡下さい。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
会計が分からないのなら会計ソフトを買わない
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
本年も残り1月半となり、年末調整、確定申告の時期が迫ってきました。
お陰様でえびな税理士事務所にも、確定申告前のお客様からお問い合わせを多く頂戴しております。
その中には、「簿記を知らない」けど「帳簿を何とか作成したから見てほしい」という方がいらっしゃいます。
本業の時間を割いて苦労して作成したことが伝わりますが、そこまで頑張らなくてもお客様、税理士の作業量、報酬のバランスを取れる方法があったのに、と感じることが多くありました。
そこで今回は、初めての申告で税理士に依頼するのであれば(少なくともえびな税理士事務所は)、これくらいの心持ちで臨めば十分ということをお伝えします。
最初から申告書に対応した帳簿を作ろうとしない
初めての申告から、会計や税務の知識があろうとなかろうと「損益計算書」「貸借対照表」を作ることになります(法人は両方必須、個人は場合によっては貸借対照表不要)。
経理の経験者でない限りは、「簿記」「借方」「貸方」といった言葉が高い壁に感じるはずです。
事業開始届を提出した後、税務署で2時間程度の講習が開かれますが、これだけで全部できるのでしたら誰も苦労しません。
自分で頑張ろうとする事業主の皆様は、ネットや知人の情報を基に会計ソフトを購入するものの、いつも使うソフトと異なる挙動にストレスを感じ、帳簿の作成が後回しになるという悪循環です。
そんな方には、いつも使い慣れたExcelを使って
- 日付 月と日を別のセルにすると作業が楽です。
- 金額 税込金額を入力しましょう。
- 内容 「●●コーヒー 打ち合わせ」といった感じでまとめるだけで十分です。
- 勘定科目 税理士が後で適切な科目に修正しますので直感で十分です。
これだけまとめていただければ、えびな税理士事務所では十分です。
ある程度のITスキルがある税理士でしたら、この方法で作ったExcelファイルを加工して、会計ソフトにインポートする方法で手早く会計帳簿を作ることができます。
会計が分からないのでしたら会計ソフトを最初から購入する必要はありません。
預金データをcsv形式で提示する
もちろん、会計事務所としては帳簿を作成している方がありがたいですが、預金通帳の実際の残高と帳簿上の残高が合っていない方がとても多いのが現状です。
その原因として
- 初期の残高(繰越残高)を適切に設定していない
- 事業外の取引を帳簿に反映させない(クラウド会計ソフトで特に多い)
ことが挙げられますが、この話が良く分からないのでしたら素直に
- ネットバンクから1年分の入出金明細を
- csv形式で
税理士に提示することをおすすめします。
通帳コピーでもいいですが、記帳量に比例して会計事務所側の作業量が多くなりますので、報酬を抑えたいのでしたら、csv形式で提示することをおすすめします。
会計ソフトを年払いで契約しない
預金の同期機能が売りのクラウド会計ソフトですが、会計事務所からの評価は高くなく(提示される帳簿の正確性が低い、動作が遅く作業が非効率といった理由)、若手の税理士ですらクラウド会計ソフト利用のお客様をお断りしている会計事務所もあるくらいです。
結局、どの会計ソフトも「使いこなす」ことが必須で、会計知識ゼロで申告までできるソフトは、よほど簡単な税制にならない限り(預金残高の増差に課税するとか)は永遠に現れません。
楽、便利というその会計ソフトで作った帳簿、合っているか確認しましたか?味見をしないでお客様に料理を出す料理屋はどこにもありません。
味見をしないで、塩(売上)が2倍がなったり、砂糖(源泉所得税)を入れ忘れた料理(帳簿)がお客様に提供された結果、後でクレーム(税務調査で追加納税)になったケースがたくさんあります。
税理士に確認してもらうことは大切ですが、最初から会計ソフトを購入してしまうと、税理士の選択の幅が狭まります。
自分に合う税理士を慎重に検討したいという方は、会計ソフトの契約をする前にExcelと預金のcsvファイルを持って、何人かの税理士に相談されることをおすすめします。お客様に最適な運用方法を提案してくれるはずです。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
「企業の税務手続き完全電子化」はまだまだ遠い
目黒区の税理士 海老名洋明です。
2019年10月17日の日本経済新聞に
「請求書、紙の保存不要に 企業の税務手続き完全電子化 軽減税率対応しやすく」と題した記事
が掲載されていました。
記事では、2020年度の税制改正大綱に、企業の税務手続きで完全なペーパーレス化(電子化)を認めることを盛り込むとしています。
10月1日より10%と8%の消費税の複数税率制度が開始されましたが、レシートを見るとやはり会計処理が大変です。
その対応として、クラウド上の会計サービスを活用した書類の電子化を考えているようです。
えびな税理士事務所の税理士海老名は、多くの会計ソフトの使用経験を基に
- お客様と初対面の段階から
- 正直ベースでネット上には載っていない生の使用感、長所・短所をお伝えし
- 最適な運用方法のご提案
を行っており、2019年分の確定申告のご相談を受けた際もお客様から「そうだったの!?」「初めて聞いた」という声を多く頂戴しております。
この記事では、実務面の詳細は分かりませんが税理士海老名がいくつかコメントします。
電子化は確かに便利ではある
レシートや領収書は、申告が終えるとなかなか見ることはありませんし、保管スペースを食うばかりです。
自宅開業されている方は特に負担を感じていることでしょう。
その点、書類をすべて電子化すると保管スペースがゼロになりますからうれしいことでしょう。
実際、えびな税理士事務所とお客様とでは、GoogleDrive、Dropbox、チャットワーク、Slackといったツールでやり取りすることが多く、将来的に電子化がさらに広がることは確実です。
スキャンしておけばいい、というものではない
現在も「電子帳簿保存法」で、国税関係書類を電気媒体で保管することができます。
ただし、手続きが煩雑で、中小事業主にはハードルが高いものとなっています。
事前の申請、一定の解像度の指定、タイムスタンプ、などとても面倒です。
資料がべらぼうな量になる大企業向けと考えてよさそうです。
今回の改正でもう少し使い勝手のいいものしようと考えているようですが、それでも
レシートをスキャンしたデータをそのままパソコン上やクラウド上に保管しておけばいいというものではないといえそうです。
青色申告の承認申請のように気軽にできるものではありません。
クラウド上のサービスを提供する業者がサービスを停止したら
税理士海老名は何度も指摘していますが、
クラウド上のサービスが停止したらどうするの?
という疑問には業者も税務署も答えていません。
クラウド上の会計ソフトを提供する業者は、新興企業を中心に赤字決算で資本政策で純資産を維持しています。
業者の倒産、サーバーの設置場所での災害、サービスの提供を予告なく停止したら、
データにアクセスできなくなる可能性がゼロではありません。
年に1回まとめてクラウド上のサービスを利用するユーザーの場合、気付いたときにデータにアクセスできなかった、ということもあり得ます。
確定申告や税務調査があった際は、電子媒体で保存した領収書類の原本は既に廃棄されているでしょうから、対応が大変困難になります。
クラウド上の経費機能を使いこなすユーザーは少数
レシートをスキャンして会計上の仕訳を作成する機能がありますが、
- 使用には追加料金が必要
- スキャンの精度が低い
- 数字の入った店名の数字や電話番号を拾う
- レジ袋割引といったイレギュラーへの対応が不十分
- 手書きの領収書がまだまだ多く、ダブルスタンダードでの記帳がなくならない
- 手打ちの方が早いと考える税理士が多く、ユーザーへの導入支援が進んでいない
といった理由でクラウド上の経費機能は広がっていません。
強引な値上げリスク
電子で書類を保存できるという理由だけでクラウド会計ソフトに移行するのはおすすめしません。
現在のクラウド会計ソフトの使用料は、インストール型の会計ソフトの概ね2年分です。
2-3年ごとの値上げが続いており、今後も新たな機能の追加と称して大幅な値上げをすることが想定されます。
2019年6月には、マネーフォワードにおいて個別のサービスの利用者に対して他のサービスを抱き合わせに料金を2倍以上に値上げし、利用者に大きな混乱を与えました。
動画配信、配達料無料などのメリットを感じやすいAmazonが年会費を上げることに納得感があっても、クラウド会計ソフトには不十分な点が多く、値上げへの抵抗感が強いようです。
会計ソフトを購入せずに、自分でExcelで経費を管理することや会計事務所に丸投げするやり方もまだまだ有力です。
フィンテック企業以外の従来からの業者の動向も注視を
既存の会計ソフトの業者も、使い勝手はともかくクラウドを使用した会計機能は一応あります。
この改正案に対して、様子見なのか、一気に攻めてくるのか分かりませんが、他のクラウド会計ソフトにも大きな変化があるかもしれません。
現実的にレシートなし・完全電子化はずっと先
えびな税理士事務所は30-40代のパソコンが商売道具のお客様が多いですが、
そのなかでもIT関係のコンサルティング業やシステムエンジニアの方以外の方にとって
クラウド上の各種機能を使いこなすのはハードルが高いようです。
税理士 海老名本人の確定申告では、Excelで経費関係を入力し、弥生会計へインポートする形式を採っています。
レシートの量が少ないので、1か月をまとめてホチキス留めして保存しています。
仮に現状よりも使い勝手が良い税制改正があったとしても、ITスキルの高いひとり事業主または経理担当者がいない限りは完全電子化はなかなか進まないのでは、と推測しています。
まずは上手にレシートの保管を
情報の保管先が、紙だろうとクラウドだろうと、まずは元となる領収書、レシート、請求書を整理しないと話が始まりません。
レシートがくしゃくしゃでしたらスキャンすらできません。
- 月別に
- 内容ごとに
- 伸ばして
保管することから始めましょう。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
初めての税理士・税理士の乗り換えの時にしてほしい3つのこと
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
この記事を書いている2019年7月も、お陰様で個人の確定申告のご相談を頂戴しております。
お客様が真剣に事業の成長を考えているからこそ、1年の折り返しの時期、申告期限の半年以上前にご相談を受けるわけで、当事務所としては全力でサポートしたいと考えております。
一方で、ご相談を受けお手伝いをさせていただく中で、あらかじめこうしておけばもっとスムーズだったのにと感じることがありました。
初めて税理士に依頼することを検討している方、税理士の乗り換えを検討されている方に対して、税理士目線からまずはこれをしてほしいポイント3つをまとめました。
ポイント1 会計・人事ソフトの利用申込みは相談後に
税理士への相談前にクラウド型ソフトを中心に利用の申込みをしてしまう方がいらっしゃいますが、これはもったいないです。
業者の宣伝文句に踊らされず、まずは税理士へ相談して、最適な運用方法を検討してから利用申込をしましょう。
- 税理士経由の購入で割引になることも
弥生会計の使用を希望される場合、「弥生PAP会員」の税理士経由で購入すると大幅に割引されます。えびな税理士事務所は、「弥生PAP会員」です。
- 無料ソフトで足りる場合が多い
給与の場合、フリーウェイ給与は無料ですが、freee人事労務だと年額25,660円、しかも従業員4名以上だと追加料金が発生します。
会計についても、Excelのピボットテーブルの集計で何とかなる場合もあります。
- 年額ではなく月額契約を
どうしても契約したいという場合でも、使用感が合わなかった、後任の税理士の提案に合わせる、といったことがありますので、月額契約をおすすめします。
ポイント2 会計データのバックアップを
税理士は、まずは過去の会計帳簿を基に会計帳簿を作成、確認します。
お客様がクラウド会計ソフトを継続して利用する場合でも、会計事務所ではインストール型会計ソフト上で会計データを別途バックアップしている場合が多くあります。
不測の事態(災害というより業者の倒産等でデータにアクセスできなくなる危険性)に備えて、会計データをバックアップしてから税理士と契約するとスムーズです。
仮に今使っている会計ソフトの利用をやめたいと考えている場合も、税理士に相談後に利用停止の手続きをしましょう。
どうしても課金を止めたい場合も、データの消去を含めた退会ではなく、支払停止だけしておき、データそのものは見ることができる状態にしておきましょう。
- csvファイルで
PDFファイルで「総勘定元帳」を提示しても足りますが、加えて仕訳のcsvファイルを取っておくと、税理士側は過去の仕訳を検索しやすく、有用な情報を提示してくれることが多くなります。
- 弥生会計形式で
何をバックアップしていいのかよくわからないのでしたら、多くの税理士が利用している弥生会計の形式で仕訳データをエクスポートするのが無難です。
マネーフォワード 各種設定→他社ソフトデータの移行→弥生会計へデータを移行する「エクスポート」
freee 集計→仕訳帳→(右上の)インポート・エクスポート→各社CSV・PDFエクスポート→弥生会計→出力開始
からファイルを入手、その旨を後任の税理士に伝えましょう。
- あるだけすべて
使い始めてからすべての年のデータをバックアップしましょう。
ポイント3 納品状況の確認を
税理士を乗り換えた後は、前任の税理士から過去の処理内容の問合わせへの回答や資料の提示を求めるのは基本的に困難です。
契約解除する前に、契約書を確認の上、納品状況を確認し、納品されていないと思われる書類の提示を求めましょう。
また、初めて税理士へ依頼する際も、下記の書類があると相談がスムーズになります。
過去に預けた資料を返してもらう
当事務所は、紙の書類はなるべく早期に返却していますが、会計事務所によっては1年間の資料をずっと抱えたまま、ということがあります。
また、月次報酬を支払って記帳代行を依頼しているにもかかわらず、1年間預けた資料をため込む場合もありますので、契約内容によっては報酬の減額交渉の余地があると考えます。
「総勘定元帳」
「総勘定元帳」とは、勘定科目ごとに日付、金額、取引内容をまとめたものです。税務調査の際は、総勘定元帳を基に調査をしますので、これがないと青色申告取消しといった最悪の事態が想定されます。会計事務所によっては、紙、データのいずれ形でも提示しない場合がありますので、総勘定元帳が手元にあるか確認しましょう。
「源泉徴収簿」「賃金台帳」
12月の年末調整の際に作成されますが、会計事務所側でデータを抱えて納品しない場合がありますので、紙の書類があるか確認しましょう。
申告書、税務関係の届出書
過去の申告書(法人税、所得税、消費税、償却資産、1年分だけでなくあるだけ全部)
「事業開始届」
「法人設立届出書」
「青色申告の承認申請書」
「給与支払事務所等の開設等届出書」
「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」
「申告期限の延長の特例の申請書」
など、A4用紙の明朝体で書かれた書類をすべて提示しましょう。有用なアドバイスを得られるかもしれませんし、契約後の業務がスムーズになります。
電子申告のID、パスワード
税務署 「利用者識別番号」と暗証番号
地方税 「利用者ID」と暗証番号
申告書に挟まっている場合が多いですが、会計事務所側が暗証番号を伝えていない場合がありますので、聞き出しておきましょう。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
弥生会計を格安で購入する方法
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
新年度、新元号を迎え、法人・個人を問わず夢を抱いて開業した方(または開業を決意した方)が多くいらっしゃることでしょう。
会計ソフトについて、経理の経験がある、かつて使用したことがある、シェアが高いといった理由で、弥生会計を選択して購入される方が多いかと思います。
直接お金にならない(売上に直結しない)会計ソフトにあまりお金をかけたくないのが本音ではないのでしょうか。
そこで、弥生会計を格安で購入する方法を調べてみました。
どこで買っても価格はほとんど同じ
- インストール型がいい
- ひとり事業主(法人、個人問わず)
なら、「弥生会計19スタンダード」(新元号や消費税法改正に対応)で十分です。
2019年5月28日現在の価格を調べたところ、こんな感じでした。
購入元 | 価格(税込) |
Amazon | 39,308円 |
価格.com | 39,298円 |
ヤマダウェブコム | 39,669円 |
ヨドバシドットコム | 45,140円(-5,869ポイント=39,271円) |
価格.comの推移をみると34,000円を切っていた時期もあったようですが、基本的にどこで購入しても大差ないようです。
Amazonは製造元の「弥生株式会社」が出品していますから、劇的に安くはならないでしょうね。
家電量販店では、山積みになって陳列していますが、格安で購入できても基本的にポイントと抱き合わせの形になります。
「弥生PAP会員」経由の購入がお得
「弥生PAP会員」とは
「PAP」とは、「プロフェッショナル・アドバイザー・プログラム」の略らしいですが、だからと言って特別な知識や技術があるわけではありません。
PAPの正式名称に関心を持つ会計事務所はほどんどないでしょう。
主にライセンスの関係から、会計事務所が年会費を支払って加入するもので、税理士会のような強制加入ではなく、あくまで任意で加入するものです。
弥生会計を利用している会計事務所は大変多いですが、弥生会計を使用する会計事務所のすべてがPAP会員というわけではありません。
弥生PAP会員経由の購入で大幅に安価で購入可能
弥生PAP会員が弥生へお客様を紹介する形で、お客様が弥生製品を購入することで、おおむね市価よりも2-3割程度格安で購入できます。
期間限定ですが、オンラインの場合は、最大14か月分の利用料が無料になることもあります。
以前からオンラインを利用していた個人が法人成りしたときはメリットが大きいかと思います。
会計事務所と顧問契約締結のお願い
会計ソフトを格安でご紹介する代わりと言っては何ですが、PAP会員経由で弥生会計を購入した場合は会計事務所と顧問契約を締結した上で、適宜会計帳簿を確認するのがベターと考えます。
確かに弥生会計はトップシェアではありますが、会計ソフトは簿記に詳しくない方がサクサク利用できるほど簡単なものではありません。
開業1年目は特に、
- 初期設定
- 預金口座やクレジットカードの同期設定
- 売上の計上方法
- レシート、領収書の入力方法
- 税務関係の届出書の提出
など、検討すべき事項がたくさんございます。
経理経験者でない限りは会計事務所のアドバイスなしで独力で正確な会計帳簿を作成するのは困難であると考えます。
デメリットがひとつだけ
会計事務所からの紹介メールを受信→リンク先から申込み、といったネット上でのいくつかやり取りがありますが、少々手間がかかります。
業者の都合が前面に出た記入事項が多く、時代遅れで、カスタマーサービスの観点では弥生会計は、税理士からの評判は芳しくありません。
不明点があったら弥生のカスタマーに連絡するわけですが、役所以上に対応が硬直的で融通が利きません。簡単な照会だけでも、たらい回しの上、20分かかるなんてことも。
最初の申し込みだけですからそこは耐えるしかありません。
えびな税理士事務所も「弥生PAP」会員
えびな税理士事務所は、弥生PAP会員です。
弥生製品の利用をご希望でしたら会計(インストール型、クラウド型)のほか、給与、Misocaなどを優待価格で購入できます。
ですが、えびな税理士事務所は弥生の回し者でなく、弥生会計のすべての機能を使いこなすことを目指していません。
便利で必要なところだけを使って、場合によってはExcel等も活用して、弥生製品と適度に付き合う、というスタンスです。
初めから弥生ありきのご提案ではなく、お客様の状況に合わせたご提案を致します。
「開業したが税務関係の届出をしていない」「会計ソフトを購入しないでできる方法はないか」といった相談も承ります。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
法人設立後は税務関係の届出もお忘れなく
東京都目黒区の税理士海老名洋明です。
当事務所では個人事業主から法人成りのご相談、また法人を設立されてからの税務関係のご相談が多くあります。
法人設立にあたっては法務局へ登記の申請をするわけですが、
- 司法書士の先生に依頼する方法
- 法人設立機能(freee、マネーフォワード、Bizerなど)で自力で設立する方法
の大きく2通りの方法があります。(独力でWordで作成する方はまずいないでしょう)
税務の観点からそれぞれにメリットと落とし穴があると感じるところをまとめました。
司法書士の先生に依頼するメリット
定款を利害関係者に提出する際、司法書士の先生が関与して登記した書類を提示した方が安心感があるでしょう。
特に税理士と提携している司法書士の先生ならこんな点に配慮してくれることに期待できます。
○設立日を2日以降にしてくれる
法人都民税均等割は、最低70,000円かかるとよく言われますが、これは12か月分の金額です。
原則として1月未満は切捨てとなりますので、設立日を2日以降とするのが基本です。
3月決算の法人を4月に設立する場合、設立初年度を4月2日(もしくそれ以降の日)から3月31日にするのです。
設立1年目の法人都民税均等割を11か月分の64,100円にすることができます。
でも、法人設立機能では、この点に気付くのは簡単ではありません。
○定時株主総会を決算日後3か月に開催する旨を記載してくれる
税務申告の期限は原則2か月以内ですが、定款に定時株主総会を事業年度終了日から3か月以内と記載することで、1か月の申告期限の延長の特例を申請することができます。
合同会社の場合は、株式会社でいう定時株主総会を開催することは法定されていません。
しかし、定款で、計算書類の承認を事業年度終了日から3か月以内に承認を求める旨を定めることで、申告期限の延長の特例を申請することができます。
このような条文を適切な形で定款に反映できることが、司法書士の先生に依頼するメリットです。
でも、法人設立機能では、ここまで気を利かせたことはしてくれません。
!(落とし穴)税務関係の届出を失念しやすい
司法書士の先生のもと登記までスムーズに終えたホッとしたのもつかの間、税務署や都税事務所・各市町村への税務関係の届出は自分でしなければなりません。
青色申告承認申請を忘れた結果初年度と2年目が白色申告という税務上とてもデメリットが多い結果となることがあります。
確定申告の際に慌てて税理士へ依頼するものの、1年目はもう手遅れです。
司法書士の先生に、税務関係の届出を聞いているなり(税理士ではないので参考程度に)、税理士を紹介してもらうなりしましょう。
法人設立機能を使うメリット
簡単で、司法書士の先生に依頼することに比べて費用が掛かりません。合同会社ならなおさらです。
さらに、税務関係の届出まで自動でできてしまいます。
その点、司法書士の先生は税理士ではありませんから、法人設立後の税務届出までは目が行き届かないことが多いようです。
!(落とし穴)freee法人設立は楽だけど課金に注意
確かにあっという間に書類ができてしまい、行政書士に電子印鑑を捺印してもらったらあとは法務局へ提出するだけで楽ではあります。
でも、履歴事項全部証明書を見ると分かるように、決算公告の方法が電子公告で、アドレスに「freee」と書いているのですよね。
これは、法人設立機能を使用したのちも、電子公告機能を利用し続けることを意味します。
忘れたころに利用料年額1,000円がカードから引き落とされていてびっくり、というお客様が何人かおりました。
オンラインのサービスを利用すると思わぬところで課金されることとがありますので、内容を十分にご確認ください。
えびな税理士事務所は司法書士と提携しております
法人を設立する際は、手間がかからないのと(印紙を購入しに郵便局へ行くことも、法務局へ行くこともありません)と、細かい点で配慮が届くいうメリットから司法書士の先生に依頼することをおすすめしております。
えびな税理士事務所では、東京都目黒区下目黒(目黒雅叙園、目黒川、目黒不動尊、大鳥神社近く)の事務所から徒歩数分の若手の司法書士と提携しております。
法人設立を検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
Excelのピボットテーブルを使って簡単に損益を把握する方法
東京都目黒区の税理士 海老名洋明です。
最近、「楽」「簡単」という評判だったクラウド会計ソフトは相次ぐ値上げで、割安感がなくなっています。(2年分で弥生会計などインストール型ソフトの購入代金を超えてしまいます)
確定申告では帳簿を作らなければならないことはわかっているけど、
- 「どの会計ソフトを買っていいのかわからない」
- 「簿記がわからない」
という方が多いと思います。特に、確定申告をしたことがない開業初年度の方にとっては頭が痛いことでしょう。
そんな方については、Excelを使って簡単に月次の損益を把握する方法があります。
税理士の協力のもとで、お客様側で会計ソフト(弥生会計で2-3万円から、クラウド型で年2-3万円)を購入する必要がないのが最大のメリットです。
えびな税理士事務所では、ある程度のITスキルをお持ちの方については、使い慣れたソフトを活用した運用をご提案できます。
お客様の事情に沿った運用のコツ(やるべきこと、してはいけないこと、確定申告で準備しておくべきこと)などを正直ベースでお話し、一刻も早く確定申告が終わるようサポートします。
お気軽にお問い合わせください。
こんな方におすすめ
- 白色申告の方、青色申告の10万円控除の方
青色申告決算書の貸借対照表に預金口座の残高を記載しない方、例えば白色申告の方や不動産所得で事業的規模以外の方が想定されます。
- 65万円控除でも預金口座が私用の入出金ばかりのとき
青色申告で不動産所得、事業所得があるものの預金口座が私用の入出金ばかりのときは、貸借対照表の普通預金残高を記載しないことも想定されます。
- 取引が単純
売上先が少ない、費用はレシート、請求書のみで固定資産の減価償却がない場合は有効です。
データを入力しましょう
Excelを開いてB列から横に「日付」、「勘定科目」、「金額」、「内容」と書きます。
その後は、請求書、領収書1枚ごとに以下の項目を記入します。
空き列を作らないよう続けて記入しましょう。
B列 日付
売上を請求した日や、支払った日を記入します。
古い日から記入しなければならないことはなく、順序は気にしなくても大丈夫です。
C列 勘定科目
「売上高」「旅費交通費」など、一字一句同じに記入します。
D列 金額
売上は「+」で、支出は「-」で記入します。
E列 内容
相手先と内容はとても重要です。必ず記入しましょう。
確定申告で必要な帳簿の記載事項ですので空白は避けましょう。
テータをテーブル化
記入が終わったら、「Ctrl+T」より、OKを押しましょう。
行と列が色に付きます。この色がついた部分が、ピボットテーブルにより集計されます。
後でデータを追加するときは一番下に続けて入力することで、行に色が付き、ピボットテーブルに反映されます。
ピボットテーブルの作成
OKを押したら、別のシートにこんな画面が表示されます。
これだけではまだ集計されていませんね。そこで、右側の項目にチェックすることで月別の損益を把握することができます。
クリックする順番によって、形の違う表が出来上がりますが、
(右上)列→「月」
(左下)行→「勘定科目」
(右下)値→「金額」
となるように項目をドラッグすると、月次の損益が分かるようになります。
「総計」が売上から必要経費を引いた利益になります。
売上が中途半端な位置にありますね。この場合は、「売上」の行ラベルをドラッグすることで上に移すことができます。
データを追加した場合は、表の上で右クリック→「更新」をクリックしてください。
もっと便利にする加工も可能
今回は、説明を簡単にするため入力項目を絞っていますが、次の列を追加することでもっと楽にすることができます。
日付
月と日をそれぞれ別の列に記入して、さらに別の列でDate関数により年月日を自動で表示させることができます。
ショートカットキーの「Ctrl+Enter」により複数の行にまとめて月を入力することができますので、入力の手数を減らすことができます。
金額
今回の記事では、売上以外の科目の金額をマイナスで手入力していますが、別の列でif関数を使って売上以外の勘定科目の金額について「×-1」とする数式を組むと金額欄で「-」を入力する手間が省けます。
また、「Ctrl+Shift+1」(またはホーム→数値→「,」)を押して、3桁ごとに「,」を入れることができます。
(応用)相手先別の売上
別の列で売上の相手先を記入することで、相手先別の売上の金額を把握することができます。
確定申告の際の注意点
今回紹介したピボットテーブルの活用によりおおよその利益の金額が分かりますので、納税額を予測するに役立ちます。
でも、それだけでは確定申告まで完結することはできません。
「総勘定元帳」の作成
勘定科目ごとにどんな取引があったのかをまとめなければなりません。
「複式簿記」による帳簿の作成が基礎となりますが、今回のご紹介では「単式簿記」を基礎としていますので、「総勘定元帳」の作成まで対応していません。
最終的には、税理士事務所で弥生会計などを使ってお客様が作成したデータをインポートして総勘定元帳を作成する流れになると思われます。
普通預金の増減
法人については必ず、普通預金の増減を通帳のとおり1行ごとに帳簿に記録して、帳簿上実際の残高に合わせなければなりません。
ネットバンクからcsvでデータを取得するなりして、別途帳簿を作成しなければなりません。
「貸倒引当金繰入」等の計上など節税策の検討
年末の売掛金残高については、一定金額が貸倒引当金繰入として利益を減らすことができます。
別途申告ソフトを使うなりしなければ正しい金額を求めて申告書に反映させるのは難しいでしょう。
また、この方法は現金の入出金ベースを意識していますので、12月請求の1月払いの費用について費用計上が漏れてしまう可能性があります。
消費税の計算
税理士なら「内容」欄から消費税の計算対象を把握できますが、お客様側で把握するのは困難です。
消費税の納税義務がある方は、今回紹介した方法を使うか否かを問わず、税理士へ依頼することをおすすめします。
完璧ではないけれでも十分にメリットあり
税理士へレシート、領収書を丸投げした結果、申告する3月になるまで1年の利益や納税額が全く分からない、いわばビックリ箱のようなことが起こりづらくなります。
また、データを提供することで、税理士への申告報酬の支払い(量にもよりますが、レシート丸投げの場合、月1万円+申告報酬の10万円からが相場です)を少しでも安く抑えることができます。
個人事業主で、1年分の売上、費用を①日付、②金額、③勘定科目、④摘要(相手先と内容)を記載したExcelを提出していただけるのでしたら、多くの税理士は申告報酬を10万円以下で引き受けてくれると思います。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
クラウド会計コラム㉑~2019年4月2日のマネーフォワード値上げのお知らせ
東京都目黒区(桜の名所の目黒川沿い)の税理士 海老名洋明です。
4月2日の夕方、マネーフォワード社よりこのようなメールが届きました。
Pagedownを6回しないと読み切れない長文です。簡単言うと値上げのお知らせです。
税理士業界では、その内容が静かに話題になっています。
プランによっては使用料金が2倍
内容が複雑で理解しづらいのですが、新旧プランの料金計算が簡単にできるようになっています。
(税抜で表示されているので×1.08をお忘れなく)
法人の最も安いプランで2,138円(税込)から4,298円(税込)への2倍の値上げです。
さらに所定の手続きをしないと6,458円(税込)、知らずに引き落とされるとびっくりしますね。
値付けは相手の勝手ですが、それにしても思い切った値上げ幅です。
それほど商品に自信があるのか(プロから見ると大して改善されていないのですが)、経営がうまくいっていないのか、勘ぐってしまいますね。
「全サービスを個別の契約で導入すると料金が高くなる」といった理由をホームページ上で述べていますが、
①マネーフォワード社のサービスは、ひとり事業主(個人、法人問わず)が多く会計機能以外の利用者はそれほど多くなかったため他の機能も付けてユーザーの拡大を狙った
②使われていない機能に関する開発費用(ソフトウエアといった固定資産に計上されます)の減損処理を嫌って抱き合わせにしてしまおうという、上場企業ならではの都合を気にしたものと私は推測しています。
税理士は寝耳に水
この値上げの通知は、ユーザーとマネーフォワードパートナー(税理士や公認会計士といった専門家)にほぼ同時にメールによりされています。
過去にお客様へマネーフォワードの導入をおすすめした税理士からすると、寝耳に水です。
マネーフォワード社は税理士をビジネスパートナーとしてとらえていながら、
善後策の提案もなく「他の機能も付けるからよろしく」とメールひとつで済ませる段取りはないだろうと感じた税理士は多かったのではないのでしょうか。
値上げは仕方なくても倍ですから、お客様への説明がつきません。
お客様が納得して利用しているときはともかく、税理士としては、2年程度のサイクルで大幅な値上げをする会計ソフトを開業間もないお客様に自信をもっておすすめしづらくなった、という感想です。
えびな税理士事務所のお客様の反応
えびな税理士事務所でマネーフォワードを使用しているお客様にこの料金改定をお伝えしたところ、そもそも知らなかった(メールだと気づきづらいですよね)お客様ばかりで、
改定前後の料金をお伝えしたら、他のソフトに乗り換えるという反応がほとんどです。
放っておくと2倍以上の値上げとなりますので、
会計機能のみのお客様→弥生会計へ乗り換え、Excel(後述)の活用
請求機能のみのお客様→Misocaへ乗り換え
という風に、お客様には大型連休前に動いてもらいました。
やはり、同時期に1,000円の値上げをしたAmazonプライム年会費と比べて、納得度が低いようです。
クラウド会計ソフトの最大の短所
使いやすさ、機能面は置いといて、値上げリスクが高いことがあります。
インストール型のソフトは一度買ってしまえば基本的に買い替える必要はありません。
(消費税率の引上げもあるかもしれませんが、そもそも消費税の納税義務のない場合は気にする必要はありませんし、納税義務があるときも「税込経理」をすることで日常の経理処理は何とかなります。)
値段だけでfreeeへの乗り換えも危ない?
マネーフォワードをやめてfreeeへ乗り換える、という選択もあり得ますが、結末は同じと思えてなりません。
freeeの使用料金の変遷
法人プランの最も安いプラン(値上げの都度、プラン名称に変更があります)を例に
月額で支払いの方の例(税込)
2018年10月から | 2,570円 | 20%値上げ |
2017年5月まで2018年9月まで | 2,138円 | 8%値上げ |
2017年4月まで | 1,980円 |
年額で支払いの方の例(税込)
2019年 | 25,660円 | 20%値上げ |
2018年 | 21,384円 | |
2017年 | 21,384円 | 8%値上げ |
2016年 | 19,800円 |
このまとめはfreeeユーザーの利用履歴を参考にしています。
あるお客様は途中から使うのをやめてしまい、全く使っていないのに利用料が毎月引き落とされていました。
そのお客様については、過去のデータをすべて当事務所のインストール型の弥生会計に移行し、freeeの契約を解除してもらいました。
いわゆる幽霊ユーザーの使用料や、会社設立freeeを使用したユーザーに対する電子公告機能年額1,000円の自動引落し、といった売上がfreee社を支えている部分もあるのです。
利用料だけをみてfreeeへの乗り換えも危険
マネーフォワード社もfreee社の決算公告を見る限り利益体質には程遠く、freee社もいずれプランの見直しと称して、再度大幅な値上げということも考えられるところです。
(2019.12.11追記)
予想通り、freeeは2020年2月より「大幅に」値上げします。
個人で概ね月額220円(税込)の値上げ、法人で機能制限による「大幅な値上げ」がされます。
「配賦」機能を引き続き使用したい場合は、ベーシックプラン(月額5,258円(税込))からプロフェッショナルプラン(月額52,536円(税込))へ移行しなければならないようです。
10倍ですから、freee社の対応に「マジでカチン」ときたユーザーもいらっしゃるのではないのでしょうか。
価格はそのままで量を減らす、食品で見られる方法と同じですね。でも、食品でもさすがに量を10分の1にはしません。
価格を理由に、マネーフォワードに移行するのはおすすめしません。なぜなら(最初に戻る)。
値上げの将来予想
どこのクラウド会計ソフトもそのような課金の動きはありませんが、
- 預金・カードの同期ひとつ当たり月額●●円
なんてことを(そう遠くない将来)突然通知するのでは、予想しています。
Excelのテーブル形式、ピボットの活用を
この値上げのお知らせを見て、解約を決意したユーザーは多いことでしょうが、その後の会計処理をどうしようか困っている方も多いと思います。
ある程度のITスキル(Excelが使えれば十分、ショートカットキーが使えればなおOK)があれば、
- 損益→Excelのテーブル形式とピボットを活用
- 預金データ→ネットバンクによるcsvデータまたは通帳コピーを税理士へ提示する
運用とすることも一案です。
記帳代行を依頼せずにある程度は自分で損益を把握しておきたい、けど会計ソフト代がもったいないと考える方には、自計化と記帳代行の間という形にはなるものの検討の余地があると思います。
(経理経験がある方には、素直にインストール型の弥生会計を購入された方が余計なストレスがないと思います。PAP会員の当事務所経由でしたら優待価格で購入できます)
実際、えびな税理士事務所においても、クラウド会計ソフトの使用に挫折した、または値上げを機に使用をやめたいというお客様にフォーマットを提示したところ、好評を博しております。
まずは、お客様側で
- 過去のデータをすべてバックアップする
- 支払いを停止する(退会処理はせずに、データの閲覧はできるようにしておく)
- 資料を整理して(ExcelでまとめるとなおOK)税理士へ相談する
テーブル形式??ピボット??の方は
- Excel(スプレッドシートでもnumbersでも表計算ソフトなら何でもOK)で日付と金額と内容をまとめておく
の対応を頂くことで、ITに強いえびな税理士事務所は迅速に対応します。

大手事業会社や上場企業の経理部で勤務した経験から、机上の空論ではない、現場の実態に即したサポートを信条としております。
特に、お客様のキャッシュを最大化する戦略的な節税対策や、不安を解消するための税務調査サポートには力を入れています。また、現在の顧問税理士に関するお悩みや税理士変更のご相談、クラウド会計の導入による業務効率化支援も得意としております。
オンライン面談を活用し、全国どちらにお住まいのお客様でもサポートが可能です。お客様の良きパートナーとして事業の成長を全力で応援しますので、税金に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。